浄土宗 大本山 増上寺(ぞうじょうじ)      Zojoji Temple   天空仙人の神社仏閣めぐり

増上寺 Official Page

増上寺 桜

日光東照宮上野東照宮芝東照宮芝増上寺

増上寺
「増上寺」

増上寺
「増上寺」

増上寺 大門 写真 増上寺 三解脱門 写真
「大門」「三解脱門」
DaimonSangedatsumon
拡大 画像Click拡大 画像Click

増上寺 三解脱門 写真 増上寺 本堂 写真
「三解脱門」「大殿 本堂」
SangedatsumonHondo
拡大 画像Click拡大 画像Click

増上寺 本堂 写真 増上寺 聖観世音菩薩 写真
「大殿 本堂」「聖観世音菩薩」
HondoShokanzeon-Bosatsu
拡大 画像Click拡大 画像Click

増上寺 お前立 写真 増上寺 扁額 写真
「お前立」「扁額」
OmaedachiHengaku
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

増上寺 絵馬 写真 増上寺 絵馬 写真
「絵馬」「絵馬」
EmaEma
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

徳川将軍家墓所

増上寺 秀忠公 墓 写真 増上寺 家重公 墓 写真
「二代 徳川秀忠公 墓」「九代 徳川家重公 墓」
Hidetada Ko HakaIeshige ko HaKa
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

※ 徳川将軍家墓所は、特別公開日に参拝できます。


増上寺 写真
「増上寺」
Zojoji Temple

増上寺 写真 増上寺 写真
「絵馬」「勝ち運守り」
EMAKACHI-UN MAMORI

増上寺 写真 増上寺 写真
「たくはつ人形」
TAKUHATSU NINGYOH

増上寺 写真
「絵馬」
EMA

四菩薩


増上寺 写真文殊菩薩 増上寺 写真虚空蔵菩薩
「文殊菩薩」「虚空蔵菩薩」
Monju BosatsuKokuuzou Bosatsu
拡大 画像Click拡大 画像Click

増上寺 写真地蔵菩薩(子育て地蔵) 増上寺 写真普賢菩薩
「地蔵菩薩(子育て地蔵)」「普賢菩薩」
Jizou BosatsuFugen bosatsu
拡大 画像Click拡大 画像Click

増上寺(ぞうじょうじ)

Zojoji Temple

東京都港区芝公園4−7−35

4-7-35,Shiba-Koen,Minato-Ku,Tokyo

JR山手線・京浜東北線浜松町から徒歩約10分


沿革

浄土宗の七大本山の一つ。三縁山広度院増上寺が正式名称です。

開山は、明徳四年(1393年)、浄土宗第八祖 酉誉聖聡上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区紀尾井町)の地に 浄土宗正統根本念仏道場として創建され、慶長三年(1598年)に現在の地に移転しました。

文明二年(1470年)には勅願所に任ぜられなど、 関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与し大きく発展してきました。

江戸時代初期、増上寺法主十二世 源誉存応上人、後の「観智国師」は徳川家康公から深く帰依を受け、 手厚い保護もあり増上寺は大隆盛へと向かって行きました。

徳川将軍家の菩提寺として、また関東十八檀林の筆頭として興隆し、浄土宗の統制機関となりました。

その大きさは、寺領一万石余、二十数万坪の境内地、山内寺院四十八宇、学寮百数十軒、常時 三千名の僧侶が修学する大寺院でした。

現在でも浄土宗大本山として格式を保ち、宗教活動の他文化活動も幅広く行われ、建造物、 古文書、経典など多数の重要文化財を保管しています。


三縁山 広度院 増上寺

開山は、およそ五九〇年前の明徳四年、由緒ある古刹です。後の天正年間、家康公が江戸入府の際 に当時の住職・普光観智国師存応大僧正に深く帰依されたのをきっかけに、将軍家の菩提寺として、 筆頭学問所として、浄土宗行政の中枢機関として、その揺ぎない地位を保ってきました。明治の新 政府誕生までは、寺領一万石余り、二十数万坪の境内地、山内寺院四十八宇、学寮百数十軒、常時 三千名の僧侶が修学する大寺院でした。

現在でも浄土宗の大本山として、東京を代表する由緒寺院の格式を保っています。また、建造物、 古文書、経典など文化財の宝庫として知られています。

大本山としての宗教活動のほかに、文化的な活動も幅広く行われています。


安国殿

徳川家康公の念持仏として有名な、秘仏「黒本尊阿弥陀如来」が祀られています。 黒本尊は家康公が深く尊崇し、そのご加護により度重なる災難を除け、 戦の勝利をおさめ、天下統一の大願を成就したという霊験あらたかな阿弥陀如来像で 勝運や、厄除けの仏様として江戸時代以来、広く人々の尊崇をあつめています。


三解脱門 

慶長十六年(1611)、徳川家康公の助成により、幕府の大工頭・中井大和守の配下によって建 立されたもので、重要文化財の指定を受けている。略称を三門といい、貪欲・瞋恚・愚痴の三悪( 三毒)を解脱するという意味からこの名がある。

間口・十間余(約19m)、奥行五間(約9m)、高さ七丈(約21m)の二層建てで、左右に三 間(5.4m)の山廊を有している。様式は、組み物などは唐様を中心とし、勾欄などに和様、天 竺様が加味されている。楼内には慶長から元和年間にかけて京仏師によって作られた釈迦三尊像、 十六羅漢像などが安置されている。


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 1997 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system