京都 八坂神社(やさか じんじゃ)
       Kyoto Yasaka Jinja Shrine
          12.SEP.1998
               天空仙人の神社仏閣めぐり
八坂神社 Official Page
京都 八坂神社 西楼門 京都 八坂神社
「西楼門」「八坂神社」
Nishi rohmon gateYasaka jinja shrine
拡大 画像Click

京都 八坂神社 南楼門 京都 八坂神社 疫神社
「南楼門」「疫神社」
Minami rohmon gateEki jinja
拡大 画像Click拡大 画像Click

京都 八坂神社 京都 八坂神社

京都 八坂神社 祇園祭り絵馬 京都 八坂神社 厄除けちまき絵馬
「祇園祭り絵馬」「厄除けちまき絵馬」
Gion-matsuri emaYakuyoke chimaki ema

京都 八坂神社 をけら詣り絵馬 京都 八坂神社 厄除けちまき
「をけら詣り絵馬」「厄除けちまき」
Wokera mairi emaYakuyoke chimaki

京都 八坂神社 青龍石
「青龍石」
Seiryu-seki

八坂神社(やさか じんじゃ)

Kyoto Yasaka Jinja Shrine

京都市東山区祇園町北側625

625,Gion-Machi-Kitagawa,Higashiyama-Ku,Kyoto

TEL 075-561-6155


八坂神社

素戔嗚尊(すさのをのみこと)・櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)及び八柱御子神(やはし らのみこがみ)を祭神とする神社で、一般に「祇園さん」又は「八坂さん」として親しまれている。

社伝によると、平安遷都以前の斉明天皇2年(656)にこの付近に素戔嗚尊を祀ったのが当社の 起こりといわれている。

京都三大祭の一つである祇園祭(ぎおんまつり)は、毎年7月に行われる当社の祭礼で、平安時代 の貞観(じょうがん)11年(869)に各地で疫病が流行した際に、当時の国の数に合わせて六 十六本の鉾を立て、神泉苑に神輿を送り、その鎮まりを祈った御霊会(ごりょうえ)(怨霊を退散 させる祭り)を起源とするもので、天禄元年(970)ころから毎年行われるようになった。

大晦日の夜から元旦にかけて行われる「をけら詣り」は、薬草である「をけら」を混ぜて焚いた「 をけら火」を授かり、新年の無病息災を祈るもので、毎年多くの人でにぎわう。また、1月3日に は十二単衣姿の女性による「かるた始め」が行われる。

京都市 案内板より


青龍石の云われ

古くから、八坂神社本殿の位置は平安京の東(青龍の神に護られた土地)にお祀りされています。

陰陽道の思想(風水思想 等)では 青龍は気が集結する場所と考えられ、御本殿の床下の池(龍 穴)には大地の気(力)が水と共に湧き出ているとされています。その青龍の地から湧く水で清め  八坂の大神様に供えた 石が「青龍石」も云われです。青龍石をお持ちになり 八坂の大神様の 御利益と 平安京の大地の大いなる「力」をお受けください。

青龍石は 御自身でお持ちになると「力」を頂き、家の神棚か、家の中心より東(青龍)の位置に お祀りすると「福」を呼ぶと言われています。


疫神社

祭神 蘇民将来

むかし祖神(おやがみ)が諸国を巡っては日暮れに宿を請うたところ巨旦将来(こたんしょうらい )は富み栄えていたのに貸さず、蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しかったけれども粟穀で座を しいて粟の粥で手厚くもてなしましたので、「われはハヤスサノヲの神なり」といい、後年疫病が 流行しても茅の輪をつけて「蘇民将来の子孫なり」といえば、災厄から免れしめると約束され、巨 旦将来の子孫は皆絶えてしまいましたが、蘇民将来の子孫は今に栄えています。

 例祭 1月19日 夏越祭 7月31日


ホーム神社・仏閣めぐり御利益別寺社一覧さくらのかんづめ旅のかけら


Copyright © 1998 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system