世界遺産 宇治上神社(うじがみ じんじゃ)      Ujigami Jinja Shrine       26.NOV.2004   天空仙人の神社仏閣めぐり


宇治上神社 写真 宇治上神社 写真
「拝殿」「拝殿」
HAIDENHAIDEN
拡大 画像Click拡大 画像Click

宇治上神社 写真 宇治上神社 写真
「本殿」「本殿」
HONDENHONDEN
拡大 画像Click拡大 画像Click

宇治上神社 写真 宇治上神社 写真
「中殿」「右殿」
CHUDENUDEN
拡大 画像Click拡大 画像Click

宇治上神社 写真 宇治上神社 写真
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

宇治上神社 写真 宇治上神社 写真
「桐原水」
KIRIHARA NO MIZU
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

宇治上神社 写真 宇治上神社 写真
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

宇治上神社 写真
拡大 画像クリック

宇治上神社(うじがみ じんじゃ)

Ujigami Jinja Shrine

京都府宇治市宇治山田

Ujiyamada,Uji-Shi,Kyoto


宇治上神社

宇治上神社は、明治維新までは、隣接する宇治神社と二社一体で、それぞれ、離宮上社( りくうかみしゃ)、離宮下社(りくうしもしゃ)と呼ばれていました。

祭神は宇治神社の祭神でもある悲運の皇子の菟道稚郎子(うじのわけいらつこ)のほか、 父の応神(おうじん)天皇と兄の仁徳(にんとく)天皇を祀っています。

本殿(国宝)は、平安時代後期の、神社建築として最古のものに属する建造物で、一間社 流造の内殿三棟を左右一列に並べ、後世これらに共通の覆屋をかけたものです。

また、その身舎(もや)の扉には、建立当時の絵画が遺されています。なお、境内に湧き 出ている桐原水は、宇治七名水の一つとされています。

宇治市の史跡紹介 案内板より


字治上神社の不思議

お参りになられた皆さんから、よくご質問がある事を集めてみました。

☆ お守りの紋や、おみくじなど、どうしてうさぎさんなの?

皆さんがご存知の当社の地名「宇治」ですが、かっては{うさぎのみち}「菟道」と書いて「うじ」 と読みました。当社の御祭神の一柱であられる『菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)』は昔の漢字 の「菟道(うじ)」と書きます。

☆ 世界遺産の建物、国宝の建物はどれ?

本殿と拝殿は『国宝』で、それぞれ1060年(康平3年)、1215年(建保3年)頃に建立さ れたと思われます。歴史資料等が無く、先の年代は「年輪年代測定法」により算出されたものです。 春日社は「重要文化財」です。世界文化遺産の指定は当社個別の指定ではなく平成6年に京都の1 7箇所同時に「古都京都の文化遺産」として指定を受けました。当社の「世界文化遺産指定区域」 は「後ろの木々の景観も含め境内地・建物すべて」です。

☆ 正面の二つのお山のお砂はなんのため?

拝殿前の砂で盛られた円錐形の小さな二つの山は「清め砂」といい、当社では八朔祭(9月1日) に氏子さんたちによって奉納され、境内のお清め用の砂として1年間盛られ続けます。

お正月、お祭等大切な日に際して、境内にまき散らし、境内地を「お清め」いたします。

当社での「清め砂」は、まさに境内地「お清め」の為のお砂であり、よく、他の社で見られる、神 が降りられる依代(よりしろ)を表しているのではありません。

☆ 桐原水(きりはらすい)って湧き水なの?飲んでいいの?

湧き水ですが、もともと神社にお参りする為に手を清める為の「手水」として皆さんがお使いにな られてますので、お飲みになられたい場合は、直接ではなく、一度沸かしてからお飲みください。

☆ 大きなご神木は何年たっているの?

拝殿右脇の大きな木は「ケヤキ」です。樹齢はおおよそ330年以上たっています。

☆ 本殿の右側に大きな石に小さな石がいっぱい積んであるのはなぜ?

下のおおきな石は昔、お社があった「社跡」の標です。上の小石は皆さんが各々お願い事をなさっ て積まれたものです。

☆ せっかくのおみくじ、結んで行かなくちやダメなの?

おみくじは引く時に私の「いつの」「何を」神様に占っていただきたいのかを思い浮かべて引きま す。その「いつの」が大事です。それが「来年1年の・・」なら「1年間」、「旅行中の・・」な ら「旅行期間」、「今日の運勢」なら「今日中」は持っているのがよいのです。その期間が済んだ ら、近くの神社に結びに行きます。引いた神社に結ぱなけれぱいけない訳ではありません。

☆ 最後に!当社の境内に「宇治茶」の木が1だけあリます。探してみてくださいね。(本殿近くの 膝丈くらいの木です)

宇治上神社 パンフレットより


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2004 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system