京都 東寺(教王護国寺)
     Touji Temple 
                 天空仙人の神社仏閣めぐり
東寺 Official Page

東寺のさくら

都七福神

松ヶ崎 大黒天赤山禅院革堂 行願寺ゑびす神社
六波羅蜜寺東寺萬福寺

金堂

東寺(教王護国寺)金堂 東寺(教王護国寺)金堂
拡大 画像Click拡大 画像Click

東寺(教王護国寺)金堂 東寺(教王護国寺)金堂
拡大 画像Click拡大 画像Click

講堂

東寺(教王護国寺)講堂 東寺(教王護国寺)講堂
拡大 画像Click拡大 画像Click

東寺(教王護国寺) 東寺(教王護国寺)
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

五重塔

東寺(教王護国寺)五重塔 東寺(教王護国寺)五重塔
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

東寺(教王護国寺)五重塔 東寺(教王護国寺)
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

東寺(教王護国寺)慶賀門 東寺(教王護国寺)ちょうちん
「慶賀門」「ちょうちん」
KEIGA-MONCHOCHIN
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

東寺(教王護国寺) 東寺(教王護国寺)河津桜
「河津桜」
KAWADU-ZAKURA
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

東寺(教王護国寺)河津桜 東寺(教王護国寺)河津桜
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

京都 東寺 境内図
「境内図」

東寺(教王護国寺)

Touji Temple

京都府京都市南区九条町1番地

1,Kujo-Cho,Minami-Ku,Kyoto-Shi,Kyoto


身は高野 心は東寺に おさめをく 大師の誓い 新たなりけり

延暦十三年(794)桓武天皇は、動乱の中に奈良から長岡京を経て平安京へと 都を遷され、羅城門の東西に それぞれ大寺を置かれました。現在の京都は御所 をはじめとして大部分が東方へずれてしまっていますが、東寺はもとの場所にそ のまま残っていて史蹟に指定されています。

東寺は左寺とも申しますが本格的に活動を始めたのは弘法大師の造営以後であり ます。 このお寺にはアショーカ王以来の伝統に従って、法によって国の平和が護られ、 その光が世界の隅々にまでいき わたるようにということと、それぞれの思想が 共に侵さず共存していく原理を見出し伝え、共々に力を合わせ実現されていくよ うにとの大師の願いが込められています。

東寺の伽藍は南大門を入って金堂・講堂、少し隔てて食堂が一直線に置かれ、左 右に五重塔と灌頂院が配置きれています。塀で区画きれた境内はそのままマンダ ラであり浄土であります。 我々はそこから様々のメッセージを汲み取ることができます。

大師はまた高野山を自らの修禅の場として開かれ、そこで得られた知恵を利他行 として東寺で実践されました。生老病死に代表される衆生の苦悩の解決法とその 生活への表現が大師の一生でありました。 大師は祈りなき行動は妄動であり、行動なき祈りは妄想であるとの信念から、水 なき所に池を掘り、橋なき所に橋をかけ、道なき所に道をつけ、食の貧しき者に は食を得る方法を教え、病む者のために良医となられたのであります。

「弘法さん」は毎月21日、大師の命日に催される京の風物詩。境内には千軒以 上の露店が並び、20万人以上の人出でにぎわいます。これは大師に寄せる民衆 の信頼の深きを表わしているといえましょう。

東寺は平安京以来千二百年の間に幾度も台風、雷火、兵火等の災害を受け、堂塔 の大半を消失しましたが、その都度、一般民衆の信仰のカによりもとの姿に再建 され、とくに五重塔は古都の玄関の象徴として昔の姿をそのままに伝えて今日に 至っております。 また大師の遺品をはじめとする、貴重な文化財は国民の宝であります。 一人でも多くの方がご参拝下さって平安文化との出会いを通し今日の自分を見つ め直し明日への新しい糧を得ていただけれは幸せであります。


金堂 国宝・桃山時代

金堂は東寺一山の本堂で延暦十五年(796)創建されたと伝えられています。 文明十八年(1486)に焼失し、今の堂は豊臣秀頼が発願し、片桐且元を奉行 として再興させたもので、慶長八年(1603)に竣工しました。

天竺様の構造法を用いた豪放雄大な気風のみなぎる桃山時代の代表的建築ですが、 細部には唐・和風の技術も巧みにとり入れています。


講堂 重文・室町時代

東寺の創建時にはなかった講堂は、天長二年(825)弘法大師によって着工さ れ、承和二年(835)頃には完成しました。その後大風や地震で大破し、度々 修理を重ねてきましたが、文明十八年(1486)の土一揆による戦火で焼失し ました。 現在の講堂は延徳三年(1491)に再興された建物で、旧基壇の上に建てられ、 様式も純和様で優美な姿を保っています。


大師堂

西院は伽藍の西北部にあり、弘法大師の住房で、大師の念持仏、国宝・不動明王 像(秘仏)一躯が安置され不動堂ともよばれていました。康暦元年(1379) 焼失しましたが、その翌年には再建され、さらに十年後の明徳元年(1390) には北側に、国宝・大師像を拝するための礼堂と廊を加え現在の姿となりました。 堂内には不動明王と大師像が祀られ、弘法大師信仰の中心となっている御堂です。 入母屋造りの礼堂、切妻の・中門、ゆるやかな勾配の総檜皮葺の屋根がその優美 さを際立たせています。


五重塔

  国宝・江戸時代

東寺の象徴として広く親している五重の塔は、天長三年(826)弘法大師の 創建着手にはじまりますが、しばしば災火をうけ、焼失すること四回におよんで います。

現在の塔は寛永二十一年(1644)徳川家光の寄進によって竣工した総高55 mの、現存する日本の古塔中最高の塔です。 全体の形もよく、細部の組ものの手法は純和様を守っており、初重内部の彩色 も落着いて、江戸時代初期の秀作です。


金堂・薬師三尊十二神将

金堂本尊の薬師如来坐像と日光、月光の両脇侍菩薩像です。光背上には七躯の化 仏を配して七仏薬師をあらわし、台座の周囲には十二神将像を配しています。 これら三尊像は桃山時代の大仏師康正の作で密教的な薬師信仰の形をとどめてい ます。


講堂・立体曼荼羅

堂内の白亜の壇上には大日如来を中心とした五智如来をはじめ、五菩薩、五大明 王、四天王、梵天、帝釈天の二十一躯の仏像が安置されています。 これは弘法大師の密教の教えを表現する立体曼荼羅(密厳浄土の世界)です。 六躯は後補像ですが、十五躯は平安時代前期を代表するわが国密教像の秀作です。


東寺略年表

延暦13(794)  平安京に遷都する

延暦15(796)  東寺の造営が始まる

延暦23(804)  空海唐に留学する

大同1 (806)  空海真言密教を学び帰朝する

弘仁14(823)  空海東寺を賜わる

天長2 (825)  空海講堂および講堂諸尊の造営を始める

天長3(826)   空海五重塔の造営に着工する

承和2(835)   3月21日空海高野山に入定する

承和6(839)   講堂講尊の開眼供養する

元慶7(883)   五重塔完成する

寛平7(895)   食堂に千手観音像造立する

延喜21(921)  「弘法大師」の名を贈られる  

天喜3(1055)  五重塔落雷のため焼失する

建久8(1197)  文覚上人東寺を修造する・運慶一門講堂諸尊を修理する 

天福1(1233)  大師堂(御影堂)に弘法大師像(仏師康勝作)を安置する

建武3(1336)  足利尊氏本陣を東寺に置く

文明18(1486) 伽藍焼失する〈五重塔・大師堂など残る〉

延徳3(1491)  講堂の再建を始める

明応6(1497)  講堂の大日如来像を再建する

永禄11(1568) 信長入京し東寺を宿所とする

文禄5(1596)  講堂など大地震により大破する

慶長4(1599)  豊臣秀頼、片桐且元を奉行として金堂の再建に着手する

慶長8(1603)  金堂の薬師三尊像(仏師康正作)新たに作られる

慶長10(1605) 金堂完成する〈現在に至る〉

           この頃秀吉の北政所、講堂を修復する

寛永12(1635) 五重塔焼失する〈四度目の災〉

寛永18(1641) 徳川家光の発願により塔の再建を始める

正保2(1644)  五重塔完成する〈現在に至る〉

東寺 しおりより


国宝・五重塔

初層内部 高さ55メートル 本瓦葺

江戸時代(寛永21年 1644)

空海が嵯峨天皇から東寺を勅賜されたとき、塔はまだ建っていなかった。空海は、天長三年(82 6)東山の材木を造営に充てることを願ったが、稲荷山の神木事件などがあり、容易に捗らなかっ た。ようやく元慶七年(883)に竣工したが、その後、天喜三年(1055)焼亡、応徳三年( 1086)再建、文永七年(1270)焼亡、永仁元年(1293)再建、永禄六年(1563) 焼亡、文禄三年(1594)再建、寛永十二年(1635)焼亡、寛永21年(1644)再建と 四度の焼亡をへて、その都度再建され、現在は五代目の塔に当たる。日本では唯一の高さでもあり、 雷がおちやすかったことも考えられる。

内部は心柱を大日如来に見立て、その周囲の須弥壇上に阿しゅく(あしゅく)如来、 宝生(ほうしょう)如来、阿弥陀如来、不空成 就如来の金剛界四仏と八大菩薩を安置している。現在は剥落しているが、四天柱には金剛界曼茶羅 諸尊が描かれている。外陣周りは、四方の扉の内面に護法八方天が、扉の左右の柱には八大龍王が 描かれ、そして周囲の壁の上段に真言八祖像、下段には蓮池が描かれている。さらに、天井は折上 小組格天井とされ、長押等にも全面にわたって極彩色の文様が装飾されている。

耐震構造

東寺の塔は創建以来、四度の焼失を経ているが、地震で倒壊したという記録は見当たらない。これ は五重塔の塔身が各層ごとに、軸部・組み物・軒を組み上げ、これを最上層まで繰り返す積み上げ 構造になっていて、木材同士も切り組や単純な釘打ち程度で、緊結されていない柔構造だからであ る。したがって、地震のエネルギーは接合部で吸収され、上層へ伝わるにつれて弱くなるとともに、 下と上の層が互い違いに振動することになる。柱も各層では短いため、倒れようとする力よりは元 に戻ろうとする復元力の方が大きいので、地震に強いと考えられる。

心柱

多くの部材で積み上げられた塔身は乾燥で収縮するが、独立した心柱はあまり収縮しない。そのた めズレが生じ、そのズレを直すために、元禄五年(1692)一尺五寸(約50センチメートル) ほど心柱を切り下げたため、須弥壇下の心柱の彩色が少しずれている。


教王護国寺 (東寺)

真言宗の総本山で、平成6年(1994)には世界文化遺産に登録された。平安遷都とともに延暦 15年(796)羅城門の東に東国(左京)の鎮護のため建てられたのが当寺の起りで、弘仁14 年(823)空海(弘法大師)に下賜され、名を教王護国寺と改めて、真言宗の根本道場となった。

学僧名僧も多く居住し、朝廷・公家・武家の信仰が厚く、事あるごとに祈祷法会が行なわれ、中世 には多くの寺領も寄せられた。創建の後、度々兵火にかかったが、その都度再建された。

五重塔(国宝)は寛永21年(1644)の徳川家光による再建で、総高約55メートル、現存す る木造塔としては我が国最高である。講堂(重要文化財)内部には大日如来を中心に仏像が安置さ れ、平安初期密教美術の宝庫となっている。大師堂(国宝)は大師の御影を祀ることから御影堂と も呼ばれ、寝殿造を伝える数少ない遺構としても有名である。なお、塔、金堂(国宝)などの配置 も古式を示している。これらのほか、仏像、絵画、工芸、書籍等、多数の国宝を蔵し、仏教芸術の 宝庫を成している。

一方、弘法大師に対する庶民の信仰も深く、毎月21日の大師の命日(ご縁日)は「弘法さん」と 親しまれる市が開かれ、数万人の参詣者でにぎわう。特に12月の終い弘法には、ひときわ多くの 人が訪れる。

京都市 駒札より


三弘法まいり

三弘法とは、弘法大師空海とゆかりの深い、東寺、仁和寺、神光院の三つの寺のことを指します。 三弘法まいりと呼ばれる風習は江戸中期にはじまったとされ、三弘法を正月の三日間(松の内)にお参りすれば、 一年中の厄を逃れることができるとの信仰です。 また、弘法大師空海の縁日(毎月二十一日)に巡礼するという習わしもあります。

さらに、四国八十八ヶ所霊場に詣る人が道中安全の祈願を行う風習もありました。 東寺では管笠、仁和寺では金剛杖、神光院では納札箱を授かり、 それらを身につけて四国での遍路修行が行われていました。 お大師様は衆生救済を絶対の御願となされていました。 社会が混迷を深める現代、その御教えが人々に必要とされています。 今こそ、三弘法を巡拝し、お大師様の心と御教えに触れ、 そして「同行二人  お大師様がいつも一緒に歩んでくださっていること」を実感していただければ幸いです。 歴史と文化のかおり漂う京都の街で心を清めてください。


八幡山 教王護国寺 東寺

東寺真言宗の総本山であり、根本道場。開基は桓武天皇。 平安遷都と共に官寺(国立の寺院)として建立された東寺を、 唐で密教を学んで帰国した空海(弘法大師)が嵯峨天皇より賜り、真言密教の根本道場としました。 中世以降は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになりました。

空海(弘法大師)の月命日である21日を縁日として、寺の境内外にはたくさんの露店が市を開き、 「弘法市」「弘法さん」と呼ばれ、大勢の人でにぎわいます。

三弘法まいり パンフレットより


ホーム神社・仏閣めぐり御利益別寺社一覧さくらのかんづめ旅のかけら


Copyright © 2005 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system