田無山 総持寺(そうじじ)    Tanashi Soujiji Temple  天空仙人の神社仏閣めぐり


田無山 総持寺 田無山 総持寺
「山門」「田無 総持寺」
SAN-MONTanashi Soujiji Temple
拡大 画像Click拡大 画像Click

田無山 総持寺 花まつり 田無山 総持寺 ぞう
「花まつり」「ぞう」
拡大 画像Click拡大 画像Click

田無山 総持寺 お釈迦様 田無山 総持寺
「お釈迦様」
拡大 画像Click拡大 画像Click

田無山 総持寺 田無山 総持寺
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

田無山 総持寺 枝垂れ桜 田無山 総持寺 枝垂れ桜
「枝垂れ桜」「枝垂れ桜」
拡大 画像Click拡大 画像Click

田無山 総持寺 枝垂れ桜 田無山 総持寺 枝垂れ桜
「枝垂れ桜」「枝垂れ桜」
拡大 画像Click拡大 画像Click

田無 総持寺(そうじじ)

Tanashi Soujiji Temple

東京都西東京市田無町3-8-12

3-8-12,Tanashi-Cho,Nishi-Tokyo-Shi,Tokyo


西東京市指定文化財第二十七号

尉殿大権現神号額(じょうどのだいごんげんしんごうがく)

明治元年(1868)、政府は神仏分離令によって、神社を寺院から独立させることとしました。 これによって明治五年(1872)、西光寺は総持寺と改称し、西光寺のもとにあった尉殿権現 社は分離して田無神社と改称しました。その際に「権現」は仏の位という理由から、江戸時代に 尉殿権現社(現 田無神社)の拝殿に掲げられていたこの扁額は取りはずされ、同神社の別当寺 にあたる西光寺(現総持寺)が引き取りました。この扁額は、現在総持寺に引き継がれ、保管さ れています。

この扁額の材質は欅で、縁は花頭曲線式、赤漆を塗装し文字は金箔押しが施されています。

揮毫者は「東都 河保壽敬」と記されており、制作年代の記録はありませんが江戸後期(185 1以降)と推定できます。

田無神社が、江戸時代に尉殿大権現と号していた資料として貴重な扁額です。

西東京市教育委員会 案内板より


西東京市指定文化財第三十三号

総持寺のケヤキ

 ケヤキはニレ科の落葉高木です。武蔵野は、古くから風の強いところとして有名でしたが、こ の強い風を効果的に防いだのがケヤキなどの雑木林でした。また、ケヤキは燃えにくく、火に強 いことから防火にも役立ち、材が硬いことから建築資材や農具の材料などにも用いられました。

古文書によれば西光寺(現総持寺)本堂は、築後140〜150年を経て大破したため、本堂建 て替え計画が天保11年(1840)から持ち上がり、西光寺の住職恵亮や田無村名主下田半兵 衛が中心となり、準備が進められました。

そして苦心の末、嘉永3年(1850)に本堂が完成し、普請成就供養が盛大に行われました。

その落成を記念して、境内にケヤキほか数種の樹木を植栽しましたが、その中の一樹が本樹であ ると言い伝えられています。

西東京市教育委員会 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2003 I.HATADA All rights reserved.

inserted by FC2 system