大阪 玉造稲荷神社(たまつくり いなり じんじゃ)    Tamatsukuri Inari Jinja Shrine    16.Feb.2001 天空仙人の神社仏閣めぐり

玉造稲荷神社 Official Page
玉造稲荷神社 玉造稲荷神社
「玉造稲荷神社」「ちょうちん」
Tamatsukuri Inari Jinja

玉造稲荷神社 歩く旅 伊勢参宮 玉造稲荷神社
「歩く旅 伊勢参宮」

玉造稲荷神社 子の悩み なで子持曲玉石
「子の悩み」

「なで子持曲玉石」


玉造稲荷神社(たまつくり いなり じんじゃ)

Tamatsukuri Inari Jinja Shrine

〒540-0004

大阪市中央区玉造2丁目3−8

2-3-8,Tamatsukuri,Chuo-Ku,Osaka-Shi,Osaka

TEL 06-6941-3821 FAX 06-6947-7419

ご神徳:商売繁盛・子孫繁栄・芸能向上


玉造稲荷神社 ご由緒

主神 宇迦之御魂大神

相殿 下照姫命 月読命

   稚日女命 軻遇突智命

創祀は垂仁天皇十八年秋(紀元前十二年)とされ、古代には「日本書紀」に記された玉 作部の居住地にもなりました。

その後、物部氏と仏教受容問題で争った聖徳太子(厩戸皇子)は、当神社において戦勝 を祈り、戦乱後は自ら観音堂を当地へ建立されたと伝わっています。一方、近世に至 っては豊臣家が大阪城の鎮守神として祀り、その後、徳川の世に入っても大阪城代着 任の際、当神社に参拝し定紋の提灯を奉納する等その厚い信仰は引き継がれました。 明治期から戦前にかけて、全国の神社が国家管理となり、社格も当神社は「府社」と なりました。

平成元年(西暦1989年)には「創祀二千年祭」を挙行しました。


玉造稲荷神社

ご祭神 宇迦之御魂大神

 下照姫命 稚日女命 月読命 軻遇突智命

古代勾玉作りの難波玉作部が居住していた地で、現在の「玉造」の地名もこれに由来致 します。

当神社の創祀は、垂仁天皇18年(B.C.12年)にさかのぼるといわれる古社であ ります。

聖徳太子が物部氏と仏教の受容問題で争われた時、この玉作岡に陣をひき当神社に戦勝 を祈願し、戦勝後この地に観音堂を建立されたといわれております。

豊臣時代には大阪城の守護神として豊臣家の崇敬は特に厚く、境内の石鳥居も慶長8年 (1603)に秀頼公により寄進されたものであります。

10月の祝日には境内で太閤さん時代の「だんご茶会」が盛大に行われます。

江戸時代の伊勢参宮本街道との深いつながりも「暗越・奈良街道」の要地にあったため であります。


難波の高台の内に位する玉造稲荷神社の所在地は、古代には玉作岡とて玉作部に所属す る曲玉作りの集団居住地であった。故に大阪においてもっとも古く由緒あるところとい うべきである。

この高台に仁徳天皇は高津宮を営みわが国最初の都城をつくられたが孝徳天皇の長柄豊 崎宮、天武天皇から聖武天皇にいたる難波宮がこれに続き、今なおその遺跡は厳然とし て残っている。

そのゆかりの地に今大島靖大阪市長の題字を得てこの碑を建立するのは、まこと意義深 いことである。

牧村 史陽識


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2001 I.HATADA All rights reserved.

inserted by FC2 system