高尾山薬王院(たかおさん やくおういん)    Takaosan Yakuouin Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり

高尾山薬王院 Official Page
高尾山薬王院 本堂
「高尾山薬王院 本堂」

高尾山薬王院 飯縄権現堂
「高尾山薬王院 飯縄権現堂」

高尾山薬王院
「高尾山薬王院 不動堂」

高尾山薬王院 八十八大師
「高尾山薬王院 八十八大師」

高尾山薬王院 浄心門 写真 高尾山薬王院 扁額 写真
「浄心門」「扁額 霊気満山」
JoshinmonHengaku
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 四天王門 写真 高尾山薬王院 四天王門 山号額 写真
「四天王門」「山号額」
ShitennomonSangogaku
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 四天王 増長天 写真 高尾山薬王院 四天王 持国天 写真
「四天王 増長天」「四天王 持国天」
ZochotenJikokuten
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 四天王 広目天 写真 高尾山薬王院 四天王 多聞天 写真
「四天王 広目天」「四天王 多聞天」
KomokutenTamonten
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

高尾山薬王院 御本堂 写真 高尾山薬王院 御本堂 写真
「御本堂」「御本堂」
GohondoGohondo
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

高尾山薬王院 仁王門 写真 高尾山薬王院 扁額 飯綱大権現 写真
「仁王門」「扁額 飯縄大権現」
NioumonHengaku
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 御本社(飯縄権現堂)写真 高尾山薬王院 御本社(飯縄権現堂)写真
「御本社(飯縄権現堂)」「御本社(飯縄権現堂)」
Gohonsha
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 龍 写真 高尾山薬王院 木鼻 写真
「龍」「木鼻」
RyuKibana
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 修行大師 写真 高尾山薬王院 修行大師像 写真
「修行大師」「修行大師像」
Shugyo-daishiShugyo-daishizou
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

高尾山薬王院  写真 高尾山薬王院  写真
「不動堂」
Fudodo
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

高尾山薬王院  写真 高尾山薬王院  写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 愛染明王堂写真 高尾山薬王院 愛染明王像 写真
「愛染明王堂」「愛染明王像」
Aizen-myooudoAizen-myoouzo
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 三つ葉もみじ 写真 高尾山薬王院 三つ葉もみじ 写真
「三つ葉もみじ」「三つ葉もみじ」
Mitsuba-momijiMitsuba-momiji
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 ちょうちん 写真 高尾山薬王院 香炉 写真
「ちょうちん」「香炉」
ChochinKoro
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

高尾山薬王院 金剛力士像 写真 高尾山薬王院 金剛力士像 写真
「金剛力士像」「金剛力士像」
Kongo-RikishizouKongo-Rikishizou
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

高尾山薬王院 天狗面 写真 高尾山薬王院 天狗面 写真
「天狗面」「天狗面」
TengumenTengumen
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 天狗 写真 高尾山薬王院 天狗 写真
「天狗」「天狗」
TenguTengu
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 天狗 写真 高尾山薬王院 天狗 写真
「天狗」「天狗」
TenguTengu
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 天狗 写真 高尾山薬王院 天狗 写真
「天狗」「天狗」
TenguTengu
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

高尾山薬王院 厄除小天狗 写真 高尾山薬王院 開運大天狗 写真
「厄除小天狗」「開運大天狗」
TenguTengu
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

高尾山薬王院 仁王門 写真 高尾山薬王院 本堂(観音堂) 写真
「天狗」「天狗」
TenguTengu
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 行基菩薩像 写真 高尾山薬王院 高尾山中興開山俊源大徳 写真
「高尾開山 行基菩薩」「高尾山中興開山俊源大徳」
Gyoki-bosatsuChuko Kaisan Shungen-Daitoku
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 善童鬼 写真 高尾山薬王院 妙童鬼 写真
「善童鬼」「妙童鬼」
ZendokiMyodoki
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 八大龍王 写真 高尾山薬王院 諸縁吉祥 写真
「八大龍王」「諸縁吉祥」
Hachidai-RyuouShoen-Kissho
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

高尾山薬王院  写真 高尾山薬王院  写真
「彫刻」「彫刻」
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

高尾山薬王院  写真 高尾山薬王院  写真
「彫刻」「彫刻」
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院  写真 高尾山薬王院  写真
「彫刻」「彫刻」
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院 彫刻 写真 高尾山薬王院 彫刻 写真
「彫刻」「彫刻」
拡大 画像Click拡大 画像Click

高尾山薬王院  写真 高尾山薬王院 蛸杉 写真
「蛸杉」
Takosugi
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

高尾山薬王院 本堂  護摩堂 高尾山薬王院 飯綱権現堂
「本堂 護摩堂」「飯綱権現堂」
Hondo GomadoIizuna Gongendo

高尾山薬王院 本堂  護摩堂 高尾山薬王院 飯綱権現堂
「本堂 護摩堂」「飯綱権現堂」
Hondo GomadoIizuna Gongendo

高尾山薬王院 からす天狗 高尾山薬王院 天狗
「からす天狗」「天狗」
Karasu TenguTengu

高尾山薬王院 写真 みつばもみじ
「みつばもみじ」
Mitsuba Momiji

高尾山薬王院 写真 天狗開運せんべい 高尾山薬王院 写真 開運祈願天狗絵馬
「天狗開運せんべい」「開運祈願天狗絵馬」
Tengu Kaiun SenbeiTengu Ema

高尾山薬王院 写真 天狗うちわ 高尾山薬王院 写真 難転の実
「天狗うちわ」「難転の実」
Tengu UchiwaNanten no Mi

高尾山薬王院 写真 入学成就お札 高尾山薬王院 写真 神変大菩薩の一本歯の下駄
「入学成就お札」「神変大菩薩の一本歯の下駄」
Nyugaku Joju OfudaJinben Daibosatsu Geta

高尾山薬王院 写真 高尾山薬王院 写真 和合円満手形
「絵みくじ」「和合円満手形」
E-MikujiWago-Enman-Tegata

高尾山薬王院 写真 願い石 高尾山薬王院 写真 良縁祈願
「願い石」「良縁祈願」
Negai IshiRyoen Kigan

高尾山薬王院(たかおさん やくおういん)

Takaosan Yakuouin Temple

東京都八王子市高尾町2177

2177,Takao-Machi,Hachiouji-Shi,Tokyo

TEL. 0426-61-1115


ご利益

諸願成就、家内安全、交通安全、商売繁盛


高尾山薬王院について

高尾山薬王院は、真言宗の知山派に属し、成田山新勝寺・川崎大師平間寺と並び三大本山であります。

開山は天平年間、聖武天皇の勅願により、行基菩薩様が薬師如来様をご本尊として開かれたお寺であります。 その後、永和年間京都の醍醐山より俊源大徳が入山され不動明王の八千枚の御護摩供秘法を修され飯縄大権現様を感得されました。

飯縄様は御利益のある不動明王・歓喜天(かんぎてん)・迦楼羅天(かるらてん)・叱枳尼天(だきにてん)・弁財天の五相を合体されたお姿であります。 そして、古文書によりますと小田原北条氏・紀州徳川家の高尾山信仰が厚かったことが伺われます。

当山で毎日勤修されております御護摩供とは仏様の智慧(ちえ)の火により、私たちの煩悩(苦の源)を焼き尽くし、悩み事を無くし、処々の願い事をかなえて下さる秘法であります。 御護摩をお申し込みになり、諸願を御祈願ください。

薬王院しおりより


高尾山薬王院について

高尾山は都心より西へ約五十キロメートル、海抜六百メートルの山であり、紅葉の山、杉の山として皆様より親しまれており、鳥や草木の種類の豊富なことで大自然の宝庫といわれております。

山の中腹にあります高尾山薬王院は、真言宗の智山派に属し、成田山新勝寺・川崎大師平間寺と並び三大本山の一つであります。 開山は天平年間、聖武天皇の勅願により、行基菩薩様が薬師如来様をご本尊として開かれたお寺であります。 その後、永和年間京都の醍醐山より俊源大徳が入山され不動明王の八千枚の御護摩供秘法を修され飯縄大権現様を感得されました。 飯縄様は御利益のある不動明王・歓喜天(かんぎてん)・迦楼羅天(かるらてん)・叱枳尼天(だきにてん)・弁財天の五相を合体されたお姿であります。 そして、古文書によりますと小田原北条氏・紀州徳川家の高尾山信仰が厚かったことが伺われます。

當山で毎日勤修されております御護摩供とは仏様の智慧の火により、私達の煩悩(苦の源)を焼き尽くし、悩み事を無くし、処々の願い事をかなえて下さる秘法であります。 御護摩をお申し込みになり、諸願を御祈願ください。

また、薬王院では昔より肉や魚を用いず、僧侶や修験者の食していたという精進料理が伝えられております。 四季折々の自然の物の素材を活かした精進料理を坊入して味わうことが出来ますので、お申し込みください。 大自然の中で森林に浴し、鳥の声を聞きながら一日をゆっくりと過ごされ、身と心をリフレッシュしてお帰り下さい。

尚、精進料理のお申し込みは電話予約にて承っております。

電話(9時〜4時の間にお願いします)

0426(61)1115

高尾山薬王院


東京都指定有形文化財(建造物)

薬王院飯縄権現堂(やくおういん いづなごんげんどう)

            所在地 八王子市高尾町2177

            指  定 昭和27年11月8日

寺の建立は、薬王院縁起によれば、天平16年(744)行基が勅命を奉じて、 本尊薬師如来を安置したのに始まるとありますが、後の永和年間(1375〜79)に沙門俊源が飯縄の神を安置して中興し、 これにより高尾山の信仰は世に広められたと伝えられています。 権現堂の建立は棟札によると、本殿は享保14年(1729)に建立され、宝暦3年(1753)に拝殿、弊殿が再建され、 当時の本殿は独立していたものと推測されます。 後の文化2年(1805)の修理の際に、本殿と幣殿屋根は連結されて権現造の形式になったと考えられます。 拝殿は、木造、単層、屋根は入母屋造、銅板葺、三間四面の堂に廻り縁を付け、組物、彫刻などには彩色が施されています。 これらの組物、彫刻などは江戸時代中期の社殿建築として優れた技術がうかがわれ、この頃の権現造として優秀なものです。

 平成22年3月 建設

東京都教育委員会 案内板より


東京都指定有形文化財(建造物)

高尾山不動堂(たかおざん ふどうどう)

     所在地 八王子市高尾町2177

     指  定 昭和28年11月10日

薬師信仰と飯縄信仰の霊山として名高い高尾山薬王院有喜寺には、数多くの堂宇が建立されています。 不動堂は、それらの諸堂の中でも一番奥まった急峻な屋根上に建立されています。 もともとは現本堂の位置にあった護摩堂を明治43年頃に移築し、不動堂としたものです。 不動堂は宝形造(平面形が正方形または八角形で、屋根面が一つの頂点に集まる建造物)の小さな堂宇です。 桁行・梁間ともに三間(6.26m)、四周に高欄を備えた縁をめぐらし、東側に桁行一間(2.17m)の向拝を設けています。 内部の床は拭板張り仕上げで、正面と両側面側が畳敷となっています。 平成13年に修理が完了し、外周の柱・縁・建具等は、彩やかな赤漆の色彩が甦りました。 建立年代を示す資料がありませんが、建築様式から17世紀後半頃に建立されたと推定されています。 堂内の奥側には、二本の来迎柱を建て、その前に堂と同時代といわれる附の須弥壇が置かれ、室町時代以前の作といわれる「木造不動明王及び二童子立像」(都指定有形文化財)が安置されています。

平成22年3月 建設 

東京都教育委員会 案内板より


東京都指定有形文化財(建造物)

薬王院大師堂

     所在地 八王子市高尾町2177

     指定 昭和53年3月16日

建立年代についての確実な資料は欠いていますが、延宝5年(1677)薬師堂炎上の際に類焼し、 その後、再建されたものと推定され、建物の様式技法から江戸時代中期は下らないと考えられます。 特に、向拝・虹梁・木鼻及び海老梁などの絵模様彫刻技法は、建立年代を遡る古様式を具備しています。 『新編武蔵風土記稿』によれば、当時は大日堂と称し、「薬師堂ニ向テアリ、三間四方南向ナリ」 という位置にありました。 その後、3回にわたる大改修を経て、現地に移されていますが、近世中期の社寺建築様式の傾向を知る上で、 古様式を墨守する流派の存在を示すものであり、建築史上貴重なものとして東京都の有形文化財(建造物)に指定されました。 桁行3間、梁間3間、向拝1間、両端間各1間の仏壇及び位牌壇を付設しています。屋根は宝形造銅版葺です。

平成22年3月 建設

東京都教育委員会 案内板より


東京都指定有形文化財(建造物)

薬王院仁王門 

三間一戸八脚門、一重、寄棟造り。間口の寸法は三.六三メートル、奥行ニ.七二メートルある。 高尾山不動堂(薬王院奥の院)が寛永年間の建築であり、鐘楼にかける銅鐘が寛永九年(1632)の鋳造であるところから、 この門も大体、江戸初期の創建と考えられる。昭和34年の伊勢湾台風により破損を受け復元した。

仁王像を安置してあり、その胎内収蔵木札銘に「貞享元甲子年六月吉祥日、奉再営仁王当山本尊薬師堂 延宝五年十一月晦日煙焼、其時……」とある。

東京都教育委員会 案内板より


「高尾山の天狗さま」

高尾山は、昔から神仏のお力に満ちた霊山であり、人々の心のふるさと、祈りのお山でした。

お陽さまの光や、風や雨、草木や沢の水にさえも神仏の尊い教えが示されるとして、山伏が修行を積むお山でもあります。

時には危険を伴う修行の守り神として、高尾山には天狗さまが棲むと信じられております。そして、天狗さまは、修行を積む山伏のみならず、日々、精進努力をする私たちにも、困難を乗り越える力を与えて下さるのです。

こちらの、威風堂々としたお姿をされる二体の天狗さまは、永和年間に京都、醍醐山より俊源大徳が入山され、高尾山を中興開山されてから六百三十年を記念して、當山第三十二世貫首、大山隆玄大僧正の発願により平成十七年に、全国に渡るご信徒の貴重なご浄財により造立されました。 高尾山の天狗さまは、訪れる善男善女を静かに、いつも見守っておられます。

  大本山高尾山薬王院 案内板より


浄心門

薬王院の表参道であり1号路を登って、最初にくぐるのが浄心門。 ここからいよいよ薬王院の聖域です。扁額には、霊気満山と書かれています。 そして、浄心門の向かって左側に、神変堂というお堂がありその額の文字は、 元総理大臣の佐藤栄作氏によるものです。 また、脇には殺生を禁じた「殺生禁断」の碑が建っています。


四天王門

杉並木を抜けると、どっしりとした重厚な四天王門が現れます。 江戸時代に建立された山門と同様の形式で、昭和59年に再建されました。 門内には、増長天、持国天、多聞天、広目天の四天王像が安置されています。 四天王はそれぞれ甲冑をつけ、手に色々な武器を持っています。


仁王門

本堂の前にある紅殻彩色の門。 江戸時代初期の建立と言われ、東京都有形文化財に指定されています。 階段側の両側に阿形と吽形二体の仁王像が、裏側には大天狗、小天狗の像が安置されています。


本堂

薬王院の中心となる建物で明治34年に建築されました。 堂内には、開山本尊の薬師如来と中興本尊の飯縄大権現を安置しています。 毎年、節分の日に豆まきがここで行われます。


大師堂

江戸時代中期の建立で、東京都の有形文化財です。 この大師堂の周りに、八十八大師が祀られています。


飯縄権現堂

薬王院の中で最も華やかな建物で、東京都の有形文化財に指定されています。 江戸時代後期の建立で、最近では平成10年に大改修されました。 飯縄権現堂は何と言っても朱、青、緑と色鮮やかな建築彫刻が目を引きます。 その題材も「龍虎」「松に鷹」「雲に鶴」「菊水」「牡丹」「亀」「仙人」と多彩。 何時間見ていても見飽きません。是非、ゆっくり鑑賞してみてください。 また、秋には紅葉に彩られ、ひときわ美しい姿を見せてくれます。


奥の院 不動堂

江戸時代初期の建立で、東京都の有形文化財です。 堂内には室町時代初期の作で東京都の有形文化財に指定されている不動三尊像が安置されています。

境内 案内板より


妙童鬼と善童鬼

こちらに並ぶ二匹の鬼の像はむかって右側が前鬼(妙童鬼) 左側が後鬼(善童鬼)といいます。 その昔 赤目(あかめ)と黄口(きぐち)という鬼の夫婦が現われて村の子供をさらっていきました。  村人に相談された役行舎(えんのぎょうじゃ)(神変大菩薩;じんべんだいぼさつ) は たちまちに山奥の鬼の住処(すみか) を探すと反対に鬼の子供を一匹隠してしまいました。 それに気付いた鬼の夫婦は怒って役行舎に襲いかかりますが役行舎の験力(けんりき) にかなう筈(はず)がありません。 たちまちに降参した鬼の夫婦は心を悔い改めて人の為に尽くす心を持つのを条件に子供を返してもらいそのまま役行者の従者として仕えるのを誓いました。  赤目は前鬼(妙童鬼) となり、水瓶(すいびょう) を持ち役行者の山中修行にはかかせない水を汲み黄口は後鬼(善童鬼) となり背中に笈(おい) を担ぎ手には斧を持ち役行者が修行する道を切り開き薪を切り役行者に尽くすのです この前鬼・後鬼の像は自分の為ではなくまず先に人々の救済そして幸せを願うという心 すなわち菩提心を表わすと共に人につくし許しあい信じあう仏の慈悲を象徴する姿でございます。


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 1997-2000 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system