光明山 如意輪寺(にょいりんじ)      Nyoirinji Temple       武蔵野三十三観音霊場 第四番      7.APRIL IN 2003  天空仙人の神社仏閣めぐり


武蔵野三十三観音霊場 第四番 如意輪寺 写真 武蔵野三十三観音霊場 第四番 如意輪寺 写真
「山門」「観音堂」
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵野三十三観音霊場 第四番 如意輪寺 写真 武蔵野三十三観音霊場 第四番 如意輪寺 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵野三十三観音霊場 第四番 如意輪寺 写真 武蔵野三十三観音霊場 第四番 如意輪寺 写真
「鐘楼堂」
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵野三十三観音霊場 第四番 如意輪寺 写真 武蔵野三十三観音霊場 第四番 如意輪寺 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵野三十三観音霊場 第四番 如意輪寺 写真
「本堂」
拡大 画像Click

武蔵野三十三観音霊場 第四番 光明山 如意輪寺(にょいりんじ)

Nyoirinji Temple

東京都西東京市泉町2−15−7


如意輪寺は、光明山福生院如意輪寺という。真言宗智山派に所属して、総本山は京都東山七条の智積院である。 如意輪寺草創の正しい年代は不詳であるが、寺内の墓地に中興開山といわれる第七世恵定法印の五輪塔があり、 正保四年(1647年)示寂の銘があることから寺の歴史は古く、草創は北條氏時代(1500年頃)まで遡ると推定されている。 また下田氏一族の墓地には、寛永16年(1639)、慶安5年(1651)等の古碑があり、江戸時代初期の資料として貴重である。 この他にも、応長元年(1311)、嘉吉4年(1441)、寛正2年(1461)等の板碑も保存されている。

当山の本尊は本来不動明王であったが、明治25年(1892年)の火災により本堂、庫裡などと共に消失し、新本堂建立とともに、 金剛界大日如来(鋳造、享保5年製作)を本尊として安置し、観音堂には如意輪観世音を奉祠する。 明治25年の火災により本堂庫裡共に全焼して、本尊不動明王や古文書などもすべて焼失しているが、 境内東南隅にあった観音堂は難をまぬがれて、大正2年(1913)現在地に移築され、保谷の観音さまとして皆に親しまれている。 武蔵野三十三観音霊場第4番如意輪寺現在、武蔵野三十三観音霊場第4番札所、多摩新四国八十八ヶ所霊場第35番札所となっている


○観音堂

如意輪寺の堂宇は明治25年の火災でほぼ全焼したが、境内の東南の端にあった観音堂のみ焼失を免れた。 入母屋造の観音堂は安永五年(1776年)に建立されたもので、大正2年(1913年)に現在の位置に移された。 観音堂には秘仏の如意輪観音を安置する。

○山門の金剛力士像

保谷・志木線の道路に面して赤い山門が建っている。石畳みの参道の脇にはきれいに刈り込まれた植栽が続いている。 山門の両側には高さ2.7mの大きな仁王像が安置されている。 錦戸新観師が東大寺南大門の仁王尊の原型を模して彫刻し、鋳金家藤原武氏が鋳造したものである。


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2003 I.HATADA All rights reserved.

inserted by FC2 system