大原 実光院(おおはら じっこういん)      Jikkou-in Temple  天空仙人の神社仏閣めぐり

京都大原 名刹

三千院宝泉院実光院来迎院勝林院

大原 実光院 写真 大原 実光院 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

大原 実光院 庭園  契心園 写真 大原 実光院 庭園  契心園 写真
「庭園 契心園」「庭園 契心園」
Keishin-enKeishin-en
拡大 画像Click拡大 画像Click

大原 実光院 不断桜と紅葉 写真 大原 実光院 写真
「不断桜と紅葉」
拡大 画像Click拡大 画像Click

大原 実光院 写真 大原 実光院 写真
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

大原 実光院 写真 大原 実光院 不断桜 写真
「理覚庵」「不断桜」
Rikaku anFUDAN ZAKURA
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

大原 天台宗 魚山 大原寺 実光院(おおはら じっこういん)

Jikkou-in Temple

京都市左京区大原勝林院町187

187,Oohara-Shorinin-Cho,Sakyo-Ku,Kyoto


実光院略記

略記

『本尊』

本尊に地蔵菩薩像、脇侍には不動明王像と毘沙門天像を安置する。

『歴史』

魚山大原寺下院の本堂・勝林院の僧院である。勝林院は、長和二年(1013)に慈覚大 師円仁(天台宗の入唐求法僧・中国から仏教儀式音楽である声明を伝えた)の九代目の弟 子寂源が、天台声明を伝承するために建立した寺である。後に聖応大師良忍が来迎院を建 立し、この地が天台声明の中心地となり、以後この二院を本堂として魚山大原寺と総称す るようになった。勝林院には実光院のほかに、宝泉院、普賢院、理覚院などの子院が建て られ、歴代の住職は日々天台声明の研鑽に励んできた。

実光院ははじめ隣の大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)の地にあったが、大正八年に普賢 院と理覚院を併合し、普賢院跡地である現在地に移転した。

『客殿』

現在の客殿は、大正十年に建てられたものである。(庫裡は江戸末のものを移築)欄間の 三十六詩仙画像は、江戸時代中期の狩野派の画家の筆である。床の間を始め、各所に楽器 が陳列してあるが、これらはいずれも声明研究の一助にと歴代住職が収集したものである。

『庭園』

旧普賢院庭園(契心園けいしんえん)客殿の南に広がる池泉観賞式の庭園。江戸時代後期 の作庭。心字の池に律川から導いた滝の水が流れ落ち、滝口の近くには蓬莱石組がある。 築山の松は鶴を、池の島は亀を表象している。また、築山には石造の五重塔を配置し、池 のこちら側を俗世間、向こう側を仏の浄土に見立てている。

旧理覚院庭園、客殿の西側一帯にある池泉回遊式庭園。理覚院が廃寺となり実光院に併合 された後、荒廃していた土地を近年前住職が作庭したものである。中央にはひょうたん池 があり、配置してある石の多くは寺領の山や谷から運びこんだものである。西の金毘羅山 や小塩山を借景に取り入れるために庭木を低く仕立てているので、極めて解放的な明るい 印象を与えている。

庭の西北隅にある茶室「理覚庵りかくあん」は、前住職の設計によって昭和50年に建て られたもので、桧の変木床柱を始め、材木のほとんどは実光院領の山林から調達したもの である。

庭木には茶花を多く植え込み、観賞者の楽しみに供している。庭の中央にある不断桜は、 例年初秋より翌年の春まで花を咲かせる珍しい品種で、秋の紅葉の季節には観桜と紅葉狩 りが一度に楽しめる。


『天台声明』(てんだいしょうみょう)の根本道場・大原魚山

声明は、寺院で行われる法要儀式の中で仏教の経典などに節をつけて唄う仏教音楽である。 その起源はインドで紀元前仏教の発生と共にはじめられたといわれ、梵唄とも呼ばれてい た。この声楽が中国をへて我が国に伝えられたのは奈良から平安時代にかけてのことであ る。これ以後仏教各宗派できまざまな伝承が続き、現在では天台声明と真言声明がその主 流となっている。

大原で伝承されている天台声明は、魚山声明とも呼ばれ、平安時代に比叡山の高僧慈覚大 師円仁が中国からもたらしたものである。寺の山号となっている魚山の名称は、中国山東 省にある声明の聖地・魚山の名にちなんだものである。慈覚大師の弟子寂源はこの地に勝 林院を建て声明の興隆に努め、さらに聖応大師良忍が来迎院を建て声明を統一した。以後 は、多くのすぐれた声明家を排出し天台声明の根本道場として現在に至っている。

声明には梵語(インド語)・漢語・和語で唄われるものがあり、呂曲・律曲と呼ばれる旋 法によって唄われるもの、拍子のある定曲や拍子のない序曲など、多種多様の曲がある。 特に講式と呼ばれる声明は、鎌倉から室町時代にかけて発生した語り物音楽である平曲や 謡曲に影響をおよぼし、さらには浄瑠璃・義太夫節・長唄・清元など各種の邦楽の源流で あるといわれている。

仏教とともに伝未した声明は、我が国の音楽文化に多大な影響を与えた伝統ある音楽であ り、国内は無論のこと、海外(特にヨーロッパ)においても、古典宗教音楽としてしばし ば紹介(公演)されている。

天台宗 大原魚山実光院 住職天納久和

実光院略記 より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2004 I.HATADA All rights reserved.

inserted by FC2 system