宝田恵比寿神社(たからだえびす じんじゃ)    Takarada Ebishu Jinja Shrine     日本橋七福神 (恵比寿)  天空仙人の神社仏閣めぐり

日本橋七福神
小網神社茶の木神社水天宮 弁財天松島神社末広神社笠間稲荷神社椙森神社

日本橋七福神 (恵比寿) 宝田恵比寿神社 日本橋七福神 (恵比寿) 宝田恵比寿神社
「宝田恵比寿神社」「宝田恵比寿神社」
Takarada Ebishu Jinja ShrineTakarada Ebishu Jinja Shrine
拡大 画像Click拡大 画像Click

日本橋七福神 (恵比寿) 宝田恵比寿神社 写真 日本橋七福神 (恵比寿) 宝田恵比寿神社 写真
「左三つ巴 及び 丸に三つ蔓柏」
Hidari-Mitsudomoe & Maru ni Mitsu-Tsurugashiwa
拡大 画像Click拡大 画像Click

日本橋七福神 (恵比寿) 宝田恵比寿神社 写真 日本橋七福神 (恵比寿) 宝田恵比寿神社 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

日本橋七福神 (恵比寿) 宝田恵比寿神社 写真 日本橋七福神 (恵比寿) 宝田恵比寿神社 写真
「提灯 三つ蔓柏紋」
Chochin Mitsu-Tsurugashiwa

日本橋七福神 寿老神 宝田恵比寿神社(たからだえびす じんじゃ)

Takarada Ebishu Jinja Shrine

東京都中央区日本橋本町3-10-11

3-10-11,Nihonbashi-Hon-cho,Chuou-ku,Tokyo


宝田神社 恵比須神 御縁起と大伝馬町の由来

宝田神社は慶長11年の昔360余年前江戸城外宝田村の鎮守様でありました。徳川家康公が江戸 城拡張により宝田、祝田、千代田の三ヶ村の転居を命ぜられ(現在宮城内槻山附近)ましたので、 馬込勘解由と云う人が宝田村の鎮守様を奉安申上げ、住民を引率してこの地に集団移轉したのであ ります。馬込勘解由と云う人は、家康公が入府の時、三河の国から随行して此の大業を成し遂げら れた功に依り、徳川家康繁栄御祈念の恵比寿様を授け賜ったので平穏守護の御神体として宝田神社 に御安置申上げたのが今日に至ったのであります。作者は鎌倉時代の名匠運慶の作と伝えられます。

其の後村民の生活は金銀為替、駅伝、水陸運輸、それぞれ重要な役を賜り、馬込勘解由は名主とな って三伝馬取締役に出世し御役名に因んで大伝馬町の町名を賜って、伊勢・駿河・遠江・美濃・尾 張、家康公ゆかりの国々より商人を集めて、あらゆる物資の集散地として大江戸開発と商売発祥の 地として大変賑わったのであります。

現在も周辺の老舗大小商社が軒を並べて今尚盛んな取引が続いて居ります。宝田恵比寿神は商売繁 昌、家族繁栄の守護神として崇敬者は広く関東一円に及び毎年10月19日「べったら市」、20 日の恵比寿神祭が両日に亘り盛大に執り行われます。べったら市は「年またあらたまる」今年も年 末が近づき、お正月を迎える心構えをする商家にとって大切な年中行事として旧家は今日でも恵比 寿講をお祝いするのであります。

境内 案内板より


日本橋べったら市

毎年 10月19日、20日


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝えお祭り・だるま市


Copyright © 2008 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system