黄檗山 萬福寺(まんぷくじ)
     Manpukuji Temple 
                   天空仙人の神社仏閣めぐり
黄檗山 萬福寺 Official Page

法然院地蔵院蓮華寺源光庵崇福寺達磨寺

都七福神

松ヶ崎 大黒天赤山禅院革堂 行願寺ゑびす神社六波羅蜜寺東寺萬福寺

黄檗山 萬福寺 写真 黄檗山 萬福寺 写真
「総門」「三門」
SoumonSanmon
拡大 画像Click拡大 画像Click

萬福寺 大雄宝殿 写真 萬福寺 法堂 写真
「大雄宝殿」「法堂」
Daiou HodenHatto
拡大 画像Click拡大 画像Click

黄檗山 萬福寺 写真 黄檗山 萬福寺 巡照板 写真
「巡照板」
Junsho-Ban
拡大 画像Click拡大 画像Click

黄檗山 萬福寺 円窓 写真 黄檗山 萬福寺 卍の匂欄 写真
「円窓」「卍の匂欄」
Manji no Koran
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

黄檗山 萬福寺 写真 黄檗山 萬福寺 弥勒菩薩(布袋)坐像 写真
かいぱん 「弥勒菩薩(布袋)坐像」
KaipanMiroku-Bosatsu Zazou
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

黄檗山 萬福寺 額 隠元書 写真 黄檗山 萬福寺 写真
「額 隠元書」「絵馬」
Gaku written by IngenEma
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

黄檗山 萬福寺 写真 黄檗山 萬福寺 写真
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

黄檗山 萬福寺 写真 黄檗山 萬福寺 寿蔵 写真
「寿蔵」
Juzo
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

黄檗山 萬福寺(まんぷくじ)

Manpukuji Temple

京都府宇治市五ヶ庄三番割34

34,Sanbanwari,Gokasho,Uji-Shi,Kyoto


■萬福寺概略

1654年(江戸時代)、中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍 家綱公の尊崇を得て、1661年に開創された中国風の寺院であり、日本三禅宗(臨済・ 曹洞・黄檗)の一つ、黄檗宗の大本山です。

黄檗宗では、儀式作法は明代に制定された仏教儀礼で行われ、毎日誦れるお経は黄檗唐音 で発音し、中国明代そのままの法式梵唄を継承しています。

建造物は、中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置です。創建当初の姿そのままを今日に伝 える寺院は、日本では他に例がなく、代表的な禅宗伽藍建築群として、主要建物二十三棟、 回廊、額、聯などが国の重要文化財に指定されています。

■大雄宝殿(だいおうほうでん)

萬福寺の本堂であり、最大の伽藍。日本では唯一最大のチーク材を使った歴史的建造物で す。本尊は釈迦牟尼佛。両脇侍は迦葉、阿難の二尊者。両単に十八羅漢像を安置してあり ます。

■巡照板と勾欄(じゅんしょうばんとこうらん)

黄檗山の一日は、朝の巡照板によって始まり、夜の巡照板によって終ります。ここで修行 する雲水(修行僧)が正覚をめざして精進を誓い、自覚を促すために巡照板を打ち鳴らし て各寮舎を回ります。開山堂・法堂正面の勾欄は卍及び卍くずしの文様になっています。

■天王殿(てんのうでん)

寺の玄関として設けられています。中国では一般的な建て方で、四天王・布袋尊(弥勒菩 薩の化身)・韋駄天をお祀りしています。尚、当山は日本最古都七福神「布袋尊」の寺で す。

かいぱん (かいぱん)

斎堂前にある魚板で木魚の原形となっています。時を報ずるものとして今も使われていま す。

■文華殿(宝物館)

黄檗文化の殿堂として、その宝物・資料の収蔵保管と展示をする建物です。毎年春と秋に は展示会が行われています。現在、黄檗文化研究所が置かれ、近世仏教や 仏教美術、黄檗文化等が研究されています。

萬福寺 パンフレットより


「巡照板」と呼ぶこの版木は、禅堂、西方丈など五ヵ所に吊られています。開創以来の三 百余年間、朝四時と宵の九時に木槌で三打して朗々と唱え、一打、二連小打して、起床と 開静(消燈)を告げ、順次打ち鳴らします。

この諷経で一日が始まり、一日が終わるのです。五連の句意は、

・謹んで大衆(修業者)に申し上ぐ。

・生死は、事大にして、

・無常は迅速なり。

・各々、覚醒して、

・無為に、時を過ごさぬように。

仏道修業者の心を、戒めています。

萬福寺 拝観のしおりより


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧


Copyright © 2004 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system