京都 洛北 常照寺(じょうしょうじ)      Joshoji Temple        天空仙人の神社仏閣めぐり

常照寺のさくら
洛北 常照寺 山門(吉野門) 写真
「洛北 常照寺 山門(吉野門)」
Joshoji Temple Sanmon

洛北 常照寺 本堂 写真
「洛北 常照寺 本堂」
Joshoji Temple

洛北 常照寺 山門(吉野門) 写真 洛北 常照寺 本堂 写真
「山門(吉野門)」「本堂」
SanmonHondo
拡大 画像Click拡大 画像Click

洛北 常照寺 鬼子母神堂 写真 洛北 常照寺 写真
「鬼子母神堂」
Kishimojindo
拡大 画像Click拡大 画像Click

洛北 常照寺 吉野太夫の墓 写真 洛北 常照寺 遺芳 写真
「吉野太夫の墓」「遺芳」
Yoshino Tayuu no HakaIhou
拡大 画像Click拡大 画像Click

洛北 常照寺 吉野太夫と夫の灰屋紹益の比翼塚 写真 洛北 常照寺 帯塚 写真
「吉野太夫と夫の灰屋紹益の比翼塚」「帯塚」
Hiyoku-DukaObi-duka
拡大 画像Click拡大 画像Click

洛北 常照寺 写真 洛北 常照寺 写真
「都をば花なき里となしにけり

吉野の死出の山にうつして」

拡大 画像Click拡大 画像Click

洛北 常照寺 写真 洛北 常照寺 鬼子母神像 写真
「鬼子母神像」
Kishimojinzou
拡大 画像Click拡大 画像Click

京都 常称寺 境内図
「境内図」

洛北 常照寺(じょうしょうじ)

Joshoji Temple

京都市北区鷹峰北鷹峰町45

45.Kita-Takagamine-Cho,Takagamine,Kita-Ku,Kyoto


常照寺

常照寺縁起

寂光山常則寺は洛北の山裳にあり俗に鷹峰三山と呼ぷなだらかな三つの丘陵を西に望む ところにある。

当山は、元和2年3月(1616)本阿弥光悦の土地寄進とその子、光瑳の発願によっ て身延山第二十一世日蓮宗中興の相、と敬仰される寂照院日乾上人を招じて開創された 鷹峰檀林(学寮)の旧跡で、それ以来連綿と続き世に山城六檀林中の一偉観をなしてき たのである。

盛大な頃は広大な境内に大小三十余棟の堂宇がならび幾百人となく勉学にいそしむ学僧 で賑わったことは本阿弥行状記や元政上人の日記などに紹介されている。


開山廟

本堂の右裏手に墓地がありその中央の建物に日乾上人の五輪塔のお墓がまつられている。 ケヤキのお扉には珍しい形の五七の桐か彫刻されている。


寺宝と茶席遺芳庵

檀林関係の写本類が多く特に珍種とされる祖書研究資料の録内啓蒙の版木、伝教大師作 と伝えられる三面大黒天、妙見大菩薩像、日乾上人像、光悦筆の扁額「学室」正面の栴 檀林の額は六牙日潮筆、光悦画「蓮乗口輪」などく吉野太夫の好んだ大丸窓(俗に吉野窓) を配した遺芳庵という茶席は墓地の北側の谷を望むところにあり毎月佳人を偲んで釜がか けられて賑わう。

また四月の桜の季節には名妓慰霊のため島原の太夫道中による墓参、供茶法要が営まれ 境内随所に野点茶席が設けられて京の名物行事となっている。


吉野太夫の墓

吉野太夫は遺言により日乾上人廟の裏手に葬られている。「唱玄院妙蓮日性信女」がその 戒名であり、歌舞伎俳優や芸能人、数奇者のこの地を訪れる人が多い。


名妓 吉野太夫

都の六条三筋町の郭に寛永のころ、天下の名妓として、一世を風靡しその才色兼備を謳わ れた二代吉野太夫(松田徳子)が光悦の縁故により日乾上人にまみゆるやその学徳に帰依 し寛氷5年二十三才のとき自らに財を投じて朱塗の山門を寄進したのが今に残る吉野門で ある。吉野は和歌、連歌、俳句、書、茶湯、香道、音曲、問答、双六と諸芸に秀で、その 美貌は唐の国にまで喧伝されたという。夫の豪商灰屋紹益(佐野重孝)も文学、趣味豊か な粋人で二人のロマンスは後世演劇、歌舞伎に戯曲化されて有名である。

吉野は寛永廿年八月廿五日齢三十八才で病没した。


鬼子母尊神

当山境内の北西(いぬい)の方には、三体の鬼子母尊神像と、十羅刹女をまつる鬼子母尊 神堂がある。

鬼子母尊神は、もともと子供を殺して食べる悪鬼だったが、仏の教えを聞いて懺悔し、改 心してのち、子育て、子授けの神様、信仰する者を守護する神様となった。十羅刹女はそ の眷属である。堂内右側の厨子には、行者守護を表わす鬼面の鬼形鬼子母尊神、左側には 子安の母形鬼子母尊神がまつられ、正面には、鬼面をして、お腹に子供を宿し、足もとに 男女の子供を連れた姿の、行者守護と子安の両面を示す、双身鬼子母尊神がまつられ、子 供め成長や、さまざまな願いを持った人々が祈願に訪れる。


常富大菩薩のご縁起

当山境内には鎮守社として常富大菩薩をまつってある。

享保年間のこと、学寮に於て智湧という学僧が勉強しておられた。山内にしばしば奇瑞 不思議が起るので噂となりとかく常人と異る智湧をいぷかった学頭職空妙院日善上人が 一夜その室を覗いたところ白狐が一心に書見していたという。姿をみられた白狐はやむ なく当山を去って摂津能勢妙見山に登って修行を重ね常富大菩薩となられたのであるが、 当山を去るに際し檀林首座宛に道切証文、起請文(二通とも末文のところに爪の印が押 されている)を書いて残していったのが当山に霊宝として保存されている。


比翼塚

吉野太夫と紹益の比翼塚と歌碑が昭和四十六年歌舞伎俳優の片岡仁左衛門丈らによって 建てられ、ここを訪れる人々に当時を偲ばせてくれる。


帯塚

女性の心の象徴"帯"に感謝し祈りを捧げる全国初の帯塚が在洛の各界知名士の発起によ って昭和四十四年五月ゆかりの吉野門のほとりに建立された。

因みに塚石は四国吉野川産の自然石(吉野石)で珍しい帯状をなしている。重さは六トン、 作庭は造園界の権威中根金作氏によって苔をもって鷹峰三山を表現したもの。恒例行事 として毎年五月には帯の時代風俗行列や帯供養が営まれる。

常照寺 しおりより


帯塚由緒

万葉の昔から今日まで帯は時代によってその様式意匠に幾多の変遷を重ねてきました。 わが国の工芸人達は帯に魂を込め祈りを捧げ、又愛好者もその魂の移り香を懐かしみま した。 このように帯は常に日本女性のいのちを表現してまいりました。

この日本伝統の美風を永く存続し、染織文化に携わる人は勿論、全国きもの愛好家の美 と文化への感謝の象徴として、京洛各界名士の発起により昭和44年(1969)5月 全国初の帯塚が建立されました。珍しい帯状をなした四国吉野川産の塚石は重さ6トン あり、苔をもって鷹ヶ峰三山を表現した庭園は中根金作氏の設計監理によるものです。 ここに帯着物を供養し皆様の幸福と文化の発展を祈るものです。

境内 説明板より


名妓 吉野太夫の墓

  吉野太夫は西国の武士松田某の娘として育った。故あって後、京都島原(六条三筋町) 名妓となる。遊女としての最上位にあったというだけではなく、教養高く詩歌、管弦、 茶の湯、香道の諸芸に秀で、当時上流階級の社交場の花とうたわれた。京の町衆の代 表的な文化人であった灰屋紹益とのロマンスは特に名高く、今なお美しい語り草とさ れている。

佳人薄命であった吉野は寛永20年8月25日、38歳の若さで没したが、当山開山 日乾上人に深く帰依し生前山門を寄進した縁によりここに葬られる。

後に歌舞伎の第十三代片岡仁左衛門らによって当山に紹益・吉野比翼塚が建立される。 

境内 説明板より


寂光山 常照寺

当山は、元和2年(1616)本阿弥光悦の土地寄進を受け、寛永4年(1627)そ の子光瑳の発願により日蓮宗総本山身延山久遠寺第21世寂照院日乾上人(じゃくしょ ういんにちけんしょうにん)を招じて開創された山城六壇林(やましろろくだんりん) の一偉観「鷹峰壇林」の旧跡である。  

吉野門と呼ばれる朱塗りの山門は、寛永三名妓天下随一の太夫と謳われた二代目吉野太 夫(灰屋紹益(はいやじょうえき)の妻)が寄進したものである。  

境内には本堂を中心に開山堂、鬼子母尊神堂(きしもそんじんどう)、常富堂(つねみ どう)、衆みょう堂(しゅうみょうどう)(書院)、梅樹庵(庫裡)などがある。また 吉野太夫の墓所や吉野窓を設えた茶席遺芳庵(いほうあん)、聚楽亭や全国でも唯一の 帯塚(おびづか)などがある。

毎年4月第3日曜日には吉野太夫を偲ぶため「吉野太夫花供養」が行われ、太夫道中や 供茶法要、茶会などが催され全国各地からの参詣者で賑わう。

京都市 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2012 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system