京都 御香宮(ごこうのみや)      Gokounomiya Shrine        天空仙人の神社仏閣めぐり

御香宮 Official Page
御香宮御香宮 拝殿
「御香宮 拝殿」
Gokounomiya Shrine

御香宮 本殿 御香宮 表門
「本殿」「表門」
HondenOmotemon
拡大 画像Click拡大 画像Click

御香宮 御香宮 御香水
「御香水」
Gokousui
拡大 画像Click拡大 画像Click

御香宮 御香宮
「五三桐」
拡大 画像Click拡大 画像Click

御香宮 御香宮
「鯉の滝登り」「琴高仙人が鯉に跨って滝の中ほどまで昇っている」
拡大 画像Click拡大 画像Click

御香宮 中国二十四孝 楊香 御香宮 中国二十四孝 郭巨
「中国二十四孝 楊香(ようきょう)」「中国二十四孝 郭巨(かくきょ)」
拡大 画像Click拡大 画像Click

御香宮 中国二十四孝 唐夫人 御香宮 中国二十四孝 孟宗
「中国二十四孝 唐夫人」「中国二十四孝 孟宗」
拡大 画像Click拡大 画像Click

御香宮 獅子の?股 御香宮 伏見義民事蹟
「獅子の?股(かえるまた)」「伏見義民事蹟」
拡大 画像Click拡大 画像Click

御香宮(ごこうのみや)

Gokounomiya Shrine

京都市伏見区御香宮門前町

Gokounomiya-Monzen-cho,Fushimi-ku,Kyoto-shi,Kyoto


御香宮神社

御祭神は神功(じんぐう)皇后、仲哀(ちゅうあい)天皇、応神天皇など九柱を祀る。

社伝によれば、貞観4年(862)境内から清泉が湧き出て、その香気が漂い、 その水を飲むとたちまち病が癒えたので、「御香宮」を賜った。

以後、伏見の産土神として人々の信仰を集めたが、度々の兵乱や天災により荒廃した。 文禄年間(1592〜96)豊臣秀吉は、当社を伏見城内に移し、鬼門の守護神としたが、 慶長10年(1605)徳川家康により旧地である当地に戻され、現在の本殿(重要文化財)が建立された。 表門(重要文化財)は、旧伏見城の大手門と伝えられている。

宝物として、秀吉の寄進した金熨斗付太刀(きんのしつけたち)(重要文化財)を蔵する。 境内には、伏見義民文殊九助らの顕彰碑がある。

毎年、10月の神幸祭は、伏見祭・花傘祭とも呼ばれ、神輿や花傘、獅子などが出て、盛大に行われる。

境内 京都市 案内板より


伏見義民事蹟

天明5年(1785)、時の伏見奉行小堀政方(まさみち)の悪政を幕府に直訴し、伏見町民の苦難を救い、 自らは悲惨な最期を遂げた文殊九助ら7人を伏見義民という。

江戸時代(1603から1867)伏見は交通の要衝として栄え、政治・経済上重要な地であったため、 幕府の直轄地として奉行所が置かれた。 安永8年(1779)に奉行となった小堀政方は数々の悪政を行い、住民に対する苛斂誅求は言語に絶するものがあった。

文殊九助、丸屋九兵衛、麹屋伝兵衛、伏見屋清左衛門、柴屋伊兵衛、板屋市右衛門、焼塩屋権兵衛の7人は、 奉行の悪政に虐げられた住民の苦難を坐視するに忍びず、苦心惨憺の末、天下の禁を破って幕府に直訴した。 このため、天明5年(1785)政方は奉行を罷免されたが、九助ら7人も獄中で相ついで病死した。

この碑は明治20年(1887)に建てられたもので碑文は勝海舟の撰、題字は三条実美の書である。 毎年5月18日には伏見義民顕彰会によって慰霊祭が執行される。

境内 京都市 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2009 I.HATADA All rights reserved.

inserted by FC2 system