法華経寺(中山鬼子母神)(ほけきょうじ)    Hokekyoji Temple    7.Oct.2007 天空仙人の神社仏閣めぐり

法華経寺(中山鬼子母神) Official Page

鬼子母神

雑司が谷鬼子母神堂入谷鬼子母神堂常照寺瘡守稲荷

法華経寺 仁王門 法華経寺 祖師堂
「仁王門」「祖師堂」
NioumonSishidou
拡大 画像Click拡大 画像Click

法華経寺 法華堂 法華経寺 刹堂
「法華堂」「刹堂」
HokkedouSatsudou
拡大 画像Click拡大 画像Click

法華経寺 宝殿門 法華経寺 鬼子母神堂
「宝殿門」「鬼子母神堂」
HoudenmonKishibojindou
拡大 画像Click拡大 画像Click

法華経寺 五重塔 法華経寺 五重塔
「五重塔」「五重塔」
Gojyu-no-touGojyu-no-tou
拡大 画像Click拡大 画像Click

法華経寺 四足門 法華経寺 大仏
「四足門」「大仏」
ShisokumonDaibutsu
拡大 画像Click拡大 画像Click

法華経寺 聖教殿 法華経寺
「聖教殿」
Seikyouden
拡大 画像Click拡大 画像Click

法華経寺 柘榴 法華経寺 ざくろ
「柘榴」「ざくろ」
ZakuroZakuro
拡大 画像Click拡大 画像Click

法華経寺 五重の塔 法華経寺
「五重の塔」「法華経寺(中山鬼子母神)」
Five Storied PagodaHokekyoji Temple

法華経寺 大仏 法華経寺 山門
「大仏」「山門」
DaibutsuSanmon
拡大 画像Click

法華経寺 法華経寺 奉納絵馬
「奉納絵馬」
Ema
拡大 画像Click

法華経寺(中山鬼子母神)(ほけきょうじ)

Hokekyoji Temple

千葉県市川市中山2−10−1

2-10-1,Nakayama,Ichikawa-Shi,Chiba

TEL 047-334-3433

JR総武線下総中山駅から徒歩約10分

京成線京成中山駅から徒歩約6分


正中山法華経寺は、祖師日蓮の足跡がみとめられる日蓮宗の霊跡寺院・大本山です。

中世、この地は八幡荘谷中郷と呼ばれ、下総国守護千葉氏の被官である富木常忍と太田乗明が館を 構えていました。彼らは曽谷郷の曽谷氏とともに、日蓮に帰依してその有力な檀越となりました。 時に鎌倉時代の中期、建長年間(1249〜55)の頃のことです。

彼らの館には持仏堂が建立され、のちにそれが寺院となったのが法華経寺の濫觴です。若宮の富木 氏の館は法華寺、中山の太田氏の館は本妙寺となり、当初は両寺が並びたって一寺を構成していま した。この両寺が合体して法華経寺を名乗るのは、戦国時代の天文14(1545)以後のことで す。

富木常忍は出家して日常と名乗り、法華経寺の初代貫首となり、二代目太田乗明の子日高が継ぎま した。そして千葉胤貞の猶子である日祐が第三代貫首となった鎌倉末期から南北朝期ごろ、法華経 寺は隆盛の時代を迎えます。千葉胤貞は当時、守護ではありませんでしたが、千葉氏の有力な一派 として、その後の法華経寺の基礎をつくりました。その後、室町時代をへて江戸時代に至ると、ひ ろく庶民にまで信仰される寺院となります。

法華経寺には、祖師日蓮の書いた「立正安国論」「観心本尊抄」の国宝や重要文化財をはじめとし て多数の聖教(仏典)類が保管されています。これは千葉氏のもとで文筆官僚の任にあたっていた 日常が熱心に整理保存に意をそそいで以来、寺内の宝蔵や坊で厳重に保管されてきた結果です。 現在は境内の奥の堅牢な聖教殿で保管されており、その伝統はいまも確かに受け継がれています。

また、日蓮自筆の聖教の裏からは、鎌倉時代の古文書が発見されました。これを紙背文書と言いま す。これは富木常忍が提供した千葉氏関係の事務書類を、裏返して著作の料紙として日蓮が使用し た結果、偶然のこされたもので、歴史に残りにくい人身売買や謝金の実態など、当時の東国社会の 生々しい現実を知る貴重な資料となっています。

寺内にはその他、重要文化財の法華堂・祖師堂をはじめとする堂舎、絵画や古記録・古文書などの 数々の文化財があります。また周辺には日蓮が鎌倉にむけて船出したという二子浦(現船橋市二子 周辺)の伝説など、日蓮にまつわる伝説も豊富に残されています。

これらにより大本山としてはもちろん、さながら文化財の宝庫として、法華経寺の名は全国に知ら れています。


法華経寺 祖師堂


祖師堂は、宗祖日蓮聖人をお祀りするお堂で、最初は鎌倉時代の正中2年(1325)に上棟した 小規模な五間堂でした。その後、消失などのため幾度か再建があり、現在の祖師堂は江戸時代中期 の延宝6年(1678)に上棟されたものです。

建物は大きな7間堂で屋根を二つ並べたような比翼入母屋造りが特徴です。このお堂の他に比翼入 母屋造の屋根を持つのは全国でも岡山県にある吉備津神社本殿(国宝)だけです。堂内は正面の吹 き放し外陣、内部の広い内陣、それに両脇の脇陣と背面の後陣からなり、内外陣境には上部に揚格 子、下方に取り外し可能な結界を入れ、また内脇陣境にも同様な結界を入れ、大きな行事の際には これらを開け放って堂内を広く使うことができるようになっています。これは日蓮宗の仏堂に見ら れる特有の形式です。内陣は本来板敷きですが、現在は畳を敷詰めてあります。

天井は一面の格縁天井で、格縁は黒漆塗り、天井板には桔梗紋が描かれています。さらに内陣周り の上部に極彩色塗りで荘厳にされています。

祖師堂は関東地方では数少ない大型日蓮宗仏堂の典型で、その規模は当時の庶民信仰の動向を知る 上での一指標として位置付けられるとともに、建立年代が確実な建造物として重要です。

昭和62年から始まった解体修理は十年の歳月を費やして平成9年に完成し、建立当時の姿に復元 されました。


法華経寺五重塔


父光徳の3回忌と母妙光の5回忌にあたる元和8年(1622)に、本阿弥光室が加賀藩主前田利 光の援助を受けて建てたもので、総高31.6m、江戸時代初期の様式をとどめる県下唯一の五重 塔です。落ち着いた和様の形式を持ち、各層の大きさは方三間、初層から四層まで軒二重繁垂木で、 最上層の垂木だけを扇垂木としているのはこの時代の傾向を示しています。

細部の装飾は少なく、蓑束と格子、窓下の格狭間以外には彫刻なども見当たらず、外部全体は朱塗 で仕上げられています。屋根は銅板瓦棒葺で、二層以上はぐるりと回縁高欄がありますが、初層は 高欄がなく、四面とも中央に桟唐戸があり、両脇に連子窓をつけています。塔の内部は初層だけが 部屋としての体裁をもち、心柱を囲んで金箔を施した四天柱が立ち、高欄を巡らせて須弥壇が作ら れています。柱上部や組物には美しい彩色模様があります。

関東地方には江戸時代以前の五重塔は少なく、法華経寺のほかには3基残るだけです。

市川市教育委員会


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2007 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system