日牟礼八幡宮(ひむれはちまんぐう)
     Himure Hachimangu Shrine         
               天空仙人の神社仏閣めぐり
日牟礼八幡宮 Official Page

八幡様

宇佐神宮石清水八幡宮鶴岡八幡宮富岡八幡宮
大崎八幡宮大宮八幡宮井草八幡宮金王八幡宮

日牟礼八幡宮 写真 日牟礼八幡宮 日牟礼八幡宮 写真
「日牟礼八幡宮 御本殿」「日牟礼八幡宮 拝殿」
GohondenHaiden
拡大 画像Click拡大 画像Click

日牟礼八幡宮 写真 日牟礼八幡宮 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

  
日牟礼八幡宮 写真 日牟礼八幡宮 写真 左義長の飾り
「左義長の飾り」
Sagicho
拡大 画像Click拡大 画像Click

日牟礼八幡宮 写真 日牟礼八幡宮 写真
「三つ葉葵 十六八重菊 左三ッ巴」
拡大 画像Click拡大 画像Click

日牟礼八幡宮 写真 日牟礼八幡宮 写真
「釣り灯籠」
拡大 画像Click拡大 画像Click

日牟礼八幡宮(ひむれはちまんぐう)

Himure Hachimangu Shrine

滋賀県近江八幡市宮内町

Miyauchi-Cho,Oumihachiman-Shi,Shiga

JR近江八幡駅より長命寺行きバス大杉町下車


御由緒

伝記によれば、第13代成務天皇高穴穂の宮に即位(131)の折、武内宿禰に命じて、この地に 大嶋大神を祀られた(地主神・大嶋神社)のが比牟礼社の鎮座の始めと記されています。應神天皇 6年(275)天皇近江行幸の折、奥津島神社に参詣されて還幸の折に宇津野々辺に御少憩になり、 御座所を置かれた。その後年を経て御仮屋の跡に、日輪の形二つ見ることが出来た。それ故に祠を 建て「日群之社八幡宮と名付く」と記され、持統天皇5年(691)藤原不比等が参拝し、和歌を 詠んだに因み日牟礼社に改むとあります。第66代一條天皇の勅願により、正暦2年(991)法 華峰(八幡山)に社を建て、宇佐八幡宮を勧請して、上の八幡宮を祀り、寛弘2年(1005)遥 拝の社を麓に建て「下の社と号す」とあり、現在の社は麓の社に相当すると解することが出来ます。

上下に社殿を整えた八幡さまには、皇室のご崇敬も篤く弘安4年(1281)蒙古襲来の時奉幣あ り、康安2年(1362)後光厳天皇、永和元年(1375)後圓融天皇と両度とも綸旨を下して 天下の静寧を祈らせ給ひ、又足利、徳川両将軍家を始め、近江の守護佐々木六角氏以下武家におい ても、或は神事の退転を防ぎ又社領を寄進するなど、種々の尊崇の実を尽くされたのであります。

天正18年(1590)豊臣秀次公法華峰に八幡城築城のため、上の八幡宮を麓の社に合祀し替地 として日杉山に祀る計画であったが、秀次公は文禄4年(1595)自害に及び、日杉山に社は建 設されず、現在の如く一社の姿となったのであります。

慶長5年(1600)9月18日徳川家康公関ヶ原決戦の後武運長久の祈願を籠めて参詣し、御供 領五十石の地を寄附せし旨が残されてあり、寛永20年(1644)家光公より御朱印下附があり、 以後寛文5年(1665)家綱公の御朱印も残されてあり、徳川氏が当社に尊崇を挙げたものと解 されます。明治9年(1876)郷社に列し、大正5年(1916)県社に列せられ、昭和41年 (1966)には神社本庁別表神社に加列、神社名を日牟礼八幡宮と改称しました。

秀次公の八幡城は廃城となったが開町された城下町は商人町として発展し、近江商人を育て、近江 商人の守護神として崇敬を集めたのであります。

特に正保の頃、近江商人の亀鑑として、安南屋、西村太郎右衛門の事跡は、奉納絵馬、安南渡海船 額、正保4年(1647)が、日本海洋史好古の資料として、菱川孫兵衛の筆と共に珍重され、重 要文化財に指定を受け神庫に蔵しています。


左義長祭の由来

信長記に安土において毎年正月盛大に左義長を行い、自ら異粧華美な姿で踊り出たと書いています。 信長亡び豊臣秀次八幡城を築き、安土から八幡に移住した人々を中心に、八幡開町(天正18年) 以来氏神八幡宮の祭礼として奉仕するようになりました。

元来、左義長は支那から伝わった爆竹・弄餅等色々と伝えますが吾国では仁明天皇承和元年(83 4年)鎮護国家安泰の宮中行事が京都を中心としてとんど焼きとはやされた民間行事となりました ものを氏神様の祭として行う事になったのが八幡の左義長祭です。

左義長は12段祝着と云って新藁で美しく一束毎に揃え7、8尺(約2.5m)の三角錐の松明を 胴体としその上に1丈(約5m)余の青竹の笹を取り赤紙を中心に吉書・扇等をつけ杉の葉で作っ た頭に竹をつけた火打・巾着・薬玉等をつけ3つの耳に御幣を立て左義長の中心と云うべき「だし 」を正面につけます。これが左義長の晴所で費用を惜しまず手間を凝らし毎年干支等に因んだ造物 を町内自慢で作成します。胴体に4本の棒を通し神輿と同じ様にかつぎ廻るのです。これに参加す る氏子の若衆は踊子と云って老若男女を問わず女装に近い変装をして手に拍子木・下駄ばきで「チ ョウヤレ」と元気な掛声で踊り担ぎ廻るのです。

前日には奉火順位のみくじ祭があり土曜日は町内を渡御する宵宮祭、日曜日が本祭で町内自由にげ い歩して随所に奇祭の姿が見られます。その夜は午後8時花火を合図に一番から順次潔く奉火する ことになっています。天下の奇祭として豪華な「だし」もろとも奉火する祭礼行事であり火祭りと して見ごたえのあるのはこの夜です。 全部奉火されるのは夜半頃になります。こどもの左義長があることもあり毎年十数基奉納されます。

期日 3月14、15日に近い土、日曜日


八幡まつりの由来

応神天皇近江行幸の折、琵琶湖から天皇一行の道案内したのが祭の初めだと伝えます。その後祭の 状から源平の祭だとか水利・五穀豊饒を祈る祭とか申す様になりました。

湖辺に自生する葭のみを用いた松明から胴に菜種柄を使用する様になり松明は段々大きくなり10 メートルを超えるものも数本ある様になりました。

神社の創建と由緒を同じくする為千数百年前に遡る事が出来12郷の奉仕する祭として特徴があり ます。郷・神戸・土田の座がありそれを代表するのが親郷、他を枝郷と云います。

上の郷・下の郷の2つに別れ、上の郷を代表して多賀、下の郷を代表して小舟木が大松明(笹松明 )を作ります。笹竹で美しく作る神座であります。松明祭は郷の高張提燈に陣羽織姿の神役と紺法 被姿の若衆等が中太鼓や鉦を打鳴しつつ集り午後8時頃郷の趣向を凝らした仕掛花火に始り日本一 大火祭りの火ぶたが切られます。12本の引きずり松明が火をつけて馬場を駆け抜ける北之庄に続 いて鷹飼・市井・宇津呂・中村・大林・多賀の郷と順に松明に奉火され土田は中の郷として奉火が あり最後に上の大松明に奉火して太鼓と共に祭の庭を去ります。続いて行事進行を待っていた下の 郷は南津田の15本の振松明2本の船松明が神前に進み次に小船木・大房船木の順(船木・南津田 は隔年に先番)に所定の位置にて古例の定めに従う松明を奉火し下の大松明に奉火して太鼓と共に 祭の庭を去ります。それが終わると拝殿の上で「まいじゃら」の神事並に本殿前で「けずりかけ」 の神事があり本祭大太鼓渡御の順番の鉾が渡されます。本祭は午前に本殿で神事が行われ午後宮入 りした太鼓が一の鳥居を定った順に大太鼓を若衆が肩に担ぎ紋付袴の神役前導の渡御が拝殿前まで 行われます。渡御で大太鼓を打鳴らす太鼓の音は近郷に夕方まで響き渡ります。

期日

4月14日 宵宮祭 (松明祭)

  15日 本祭  (大太鼓渡御)

  16日 間日  (須倍羅渡御)


左義長とは、湖国の春を告げるお祭りで、藁(わら)で編んだ約3mほどの三角錐の松明を胴体と したもので、その上に赤玉やくす玉、扇などで飾りが付けられた物を指します。

また、中心部は[虫」と言われ、その年の干支にちなんだ作り物を山車(だし)につけます。これら の山車は全て、町民の手作りです。

二日間にわたって町内を巡航し、日曜夜になると日牟礼八幡宮の境内で奉火されます。

夜空を焦がす左義長の炎は春の風物詩です。


ホーム神社・仏閣めぐり御利益別寺社一覧さくらのかんづめ旅のかけら


Copyright © 2001 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system