京都 慈照寺 銀閣(寺)    Ginkakuji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり

銀閣寺 Official Page
慈照寺 銀閣(寺)銀沙灘 写真
「銀沙灘」

慈照寺 銀閣(寺)本堂と銀沙灘 写真
「本堂と銀沙灘」

慈照寺 銀閣(寺)銀沙灘 写真
「銀沙灘」

慈照寺 銀閣(寺) 写真

慈照寺 銀閣(寺)本堂と銀沙灘 写真
「本堂と銀沙灘」

慈照寺 銀閣(寺) 写真 慈照寺 銀閣(寺)国宝 東求堂 写真
「本堂」「国宝 東求堂」
HondoTogudo
拡大 画像Click拡大 画像Click

慈照寺 銀閣(寺)国宝 東求堂 写真 慈照寺 銀閣(寺)本堂 写真
「国宝 東求堂」「本堂」
TogudoHondo
拡大 画像Click拡大 画像Click

慈照寺 銀閣(寺)写真 慈照寺 銀閣(寺)向月台 写真
「向月台」
Kogetsu-dai
拡大 画像Click拡大 画像Click

慈照寺 銀閣(寺)銀沙灘 写真 慈照寺 銀閣(寺)銀沙灘 写真
「銀沙灘」「銀沙灘」
GinshadanGinshadan
拡大 画像Click拡大 画像Click

慈照寺 銀閣(寺)銀閣寺垣 写真 慈照寺 銀閣(寺)洗月泉 写真
「銀閣寺垣」「洗月泉」
Ginkakuji-gakiSengetsusen
拡大 画像Click拡大 画像Click

慈照寺 銀閣(寺)総門 写真 慈照寺 銀閣(寺)銀閣寺型手水鉢 写真
「総門」「銀閣寺型手水鉢」
SoumonGinkakuji-gata-chozubachi
拡大 画像Click拡大 画像Click

慈照寺 銀閣(寺)観音殿 銀閣 (国宝) 写真
「観音殿 銀閣 (国宝)」
Kannonden Ginkaku


慈照寺 銀閣(寺) 写真 慈照寺 銀閣(寺)東求堂 (国宝) 写真
「東求堂 (国宝)」
TOHGU-DO

慈照寺 銀閣(寺) 写真 慈照寺 銀閣(寺) 写真

慈照寺 銀閣(寺) 写真 慈照寺 銀閣(寺) 写真

京都 銀閣寺 境内図
「境内図」

京都 銀閣寺 拝観券
「拝観券」

慈照寺 銀閣(寺)

Ginkakuji Temple

京都市左京区銀閣寺町2

2,Ginkakuji-Cho,Sakyo-Ku,Kyoto

TEL 075−771−5725


銀閣寺

東山慈照寺

銀閣寺の発祥

銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺で、建立は文明14年(1482)室町幕府八代将 軍足利義政公による。義政公は、祖父にあたる三代将軍義満公の北山殿金閣(鹿苑寺)に ならい、隠栖生活を過ごすため、山荘東山殿を造営。

この東山殿が銀閣寺の発祥である。銀閣寺の名は俗称であり、正しくは東山慈照寺。

義政公の法号慈照院にちなみ、後にこう命名された。


義政公の悲願

銀閣寺は、五山の送り火でしられる大文字山の西、月待山の麓に位置する。東山殿造営当 時は、錦鏡池を中心に広がる池泉回遊式庭園の周囲に、大小十二棟の建造物が点在した。 その壮麗な景観は、禅の思想と浄土信仰が融合した、義政公の精神世界の投影である。

東山殿当時そのままの遺構が、観音殿(銀閣)と東求堂で、いずれも国宝である。

銀閣寺の象徴とされる観音殿は、一層を心空殿、二層を潮音閣と、それぞれ呼ぶ。


東山文化の伝統

政治の世界から逃れ、ここ東山殿に隠栖した義政公は、芸術三昧の晩年を過ごした。

諸芸道の達人をここに集め、いわゆる東山文化のサロンを形成した。茶道、華道、香道、 能などの日本を代表する伝統文化は、この東山文化のなかから生み出された。

その舞台となったのが、東求堂内の同仁斎であり、現存する最古の書院造り、また四畳半 の間取りの原型として知られる。

平成5年(1993)に造営された書院には、世界的に評価の高い明治期の画家、富岡鉄 斎の襖絵が収められ、東山文化の系譜を今に伝えている。


銀閣寺 東山慈照寺

銀閣寺の発祥

銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺で、建立は文明14年(1482) 室町幕府八代将軍足利義政公による。 義政公は、祖父にあたる三代将軍足利義満公の北山殿金閣(鹿苑寺)にならい、隠栖生活を過ごすため、山荘東山殿を造営。 この東山殿が銀閣寺の発祥である。銀閣寺は俗称であり、正しくは東山慈照寺。 義政公の法号慈照院にちなみ、後にこう命名された。 東山殿は,義政公を中心に形成された東山文化の発祥地であり, 日本人の近世的生活文化の発端をなしている。 今もなお、銀閣寺には東山文化と禅宗文化の結合をみることができる。

The Origin of Ginkakuji Temple

Ginkakuji Temple, a Zen temple, was established in 1482 by Ashikaga Yoshimasa, the eighth Muromachi Shogunate. Yoshimasa, following Kinkakuji Temple Kitayama den built by his grandfather Ashikaga Yoshimitsu, built villa Higashiyama den to spend his retired life. Ginkakuji is the common name, and formally it was called Higashiyama Jishoji, taking after Yoshimasa's posthumous title after his death. Higashiyama den is the place where Higashiyama culture formed mainly by Yoshimasa started, and is the start of modern life style of the Japanese. ven now, the combination of Higashiyama culture and Zen culture can be seen here.


四季おりおりの銀閣寺

The four seasons at Ginkakuji

足利義政公はその生涯を東山殿山荘造営に託された。そこには四季おりおりが取りなす自 然空間を巧みに取り入れた深い精神文化の造形が伺える。庭園は、当時の建造物である観 音殿(銀閣)や東求堂と調和し人の心をとらえ、天下第一の名園というを憚らない。

Yoshimasa spent his whole life building Higashiyama den villa. Here, the beauty of nature in each different season is adapted skillfully giving the atmosphere of a profound spiritual world. Its garden matches harmoniously with Kannonden (Ginkaku) and Tougudo, and catches people's heart.


●襖絵

Paintings on paper sliding doors

本堂(方丈)襖絵

Paintings in the Main Hall

池大雅(1723〜1776) 京都生まれ。 蕪村と並ぶ日本南画の大成者といわれる。日本の南画のなかでもその風格は比類ない。

By Ike no Taiga (1723 - 1776) Born in Kyoto. Just like Buson, one of the leaders of Japanese Nanga painting. His style is very distinct among all Nanga painters.

与謝蕪村●Yosa Buson

与謝 蕪村(1716〜1783)大阪生まれ。 俳句がどちらかといえば美しい世界をうたったのに対し,絵画はある種の脱俗的な世界を好んで描いた。

Yosa Buson (1716-1783) Born in Osaka. Though he more or less expressed the beauty of nature in Haiku poems, he preferred and expressed unworldly points of view in paintings.

書院襖絵

Paintings in Shoin Hall

富岡鉄斎●Tomioka Tessai

富岡鉄斎(1836-1924)京都生まれ。 国学,儒学,仏教などを学び,中年期より四条派・大和絵を学び、晩年になるにつれ豊かな色彩と奔放な筆致で気品の高い文人画を完成、 南宋画派の中心的存在となった。

Tomioka Tessai (1836-1924) Born in Kyoto. He studied ancient Japanese thought and culture, Confucianism and Buddhism. In his middle age, he started Shijosect Yamatoe (Japanese) painting. In his later year, he became the center of Nansoga painting, colorfully and dynamically painting elegant Chinese paintings.

弄清亭(香席)襖絵

Paintings in Rouseitei

奥田元宋● Okuda Gensou

奥田 元宋(1912〜2003)広島県生まれ。日展で数々の賞を受賞するなど,意欲的な作品を続々と発表, 日本画壇の重鎮としての地位を築いた。 1973年に日本芸術院会員,1984年には文化勲章を受章。

Gensou Okuda (1912 - 2003) Born in Hiroshima. He paints energetically and enjoys numerous awards at Nitten. He is now the master of Japanese painting cir. cles. In 1973, he was awarded Japan Academy of Arts Award and in 1984 Order of Cultural Merit.


観音殿(銀閣)「国宝」

Kannonden(Ginkakuji)(National treasure)

鹿苑寺の舎利殿(金閣)、西芳寺の瑠璃殿を踏襲し、本来、観音殿とよばれた。二層からな り、一層の心空殿は、書院風。二層の潮音閣は、板壁に花頭窓をしつらえて、桟唐戸を設 けた唐様仏殿の様式。閣上にある金銅の鳳凰は東面し、観音菩薩を祀る銀閣を絶えず守り 続けている。

This was originally called Kannonden, after Shariden of Rokuonji (Kinkakuji) and Ruriden of Saihouji. It is two storied: the first floor, Shinkuuden is built in Shoin style, traditional Japanese residential architecture style, and the second floor Chouonkaku is Chinese temple style having Katoumado in the panel wall and a Chinese sliding door. The golden bronze phoenix on the roof facing east constantly guards Ginkakuji dedicated to Kannonbosatu, the Goddess of Mercy.


東求堂「国宝」

Tougudo(National treasure)

義政公の持仏堂。一層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造り。南面に拭板敷 、方二間の仏間が設けられ、北面には六畳と四畳半の二室がある。北面東側の四畳半は、 同仁斎とよばれ東山文化を生み出す舞台となり、また草庵茶室の源流、四畳半の間取りの 始まりといわれている。

Buddhist Hall owned by Yoshimasa. The oldest Shoin style building existing with one story lrimoya style and a roof thatched with Japanese cypress. The hall has a panel floored area in the south part, two Buddhist alter rooms on one side and two (6 tatami mat and 4.5 tatami mat) rooms in the north side. The 4.5 tatami mat room in the northeast side is called Doujinsai, and was the stage originating Higashiyama culture, It is also said to be the beginning of Souan style tea-room and 4.5 tatami mat rooms.

銀閣寺のしおりより


慈照寺 (銀閣寺)

東山(とうざん)慈照寺と号する臨済宗相国寺派の寺で、足利義政公の隠居所「東山殿( ひがしやまでん)」を遺命によって寺としたものである。平成六年(1994)に世界文 化遺産に登録された。

東山殿は、文明(ぶんめい)十四年(1482)から建設が始まり、東山文化の粋を尽く した数々の仏殿、住宅や庭園が造られた。 しかし、永禄(えいろく)元年(1558)の兵火により、観音(かんのん)殿(でん) (銀閣)と東求堂(とうぐどう)(ともに国宝)を残して建物が焼失し、元和元年(16 39)に現在の寺観が整えられた。

銀閣は、延徳元年(1489)建立のこけら葺二層建てで、下層は心空殿(しんくうでん )と呼ばれる書院造(しょいんづくり)の住宅、上層は観音像を安置する潮音閣(ちょう おんかく)と呼ばれる禅宗様仏殿となっている。実際には銀箔は貼られなかったが、北山 鹿苑寺(ろくおんじ)の金閣に対し、一般に銀閣と呼ばれている。金閣に比べて枯淡幽雅 な特色が見られ、東山文化を代表する名建築である。

東求堂は、文明十八年(1486)建立の義政公の持仏堂で、日常生活のための住宅の遺 構としては最古のものといわれ、内部には仏間や同仁斎(どうじんさい)などがある。 同仁斎は茶室の原型・源流ともいわれるが、元来は書斎である。

庭園(国の特別史跡及び特別名勝)は、西芳寺(苔寺)の庭園を模して義政公が作ったも のといわれ、上段石組(いわぐみ)、下段池泉回遊式の二段から成り、銀閣とよく調和し た名園である。 

京都市 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 1999 I.HATADA All rights reserved.

inserted by FC2 system