音羽山 清水寺(きよみずでら) 清水観音      Kiyomizudera Temple    坂東三十三観音霊場第32番札所      31.Oct.2014         天空仙人の神社仏閣めぐり

清水寺(清水観音)Official Page
音羽山 清水寺(清水観音)本堂
「清水寺(清水観音)観音堂」

音羽山 清水寺(清水観音)百観音
「百観音」

音羽山 清水寺(清水観音)龍

音羽山 清水寺(清水観音) 仁王門 音羽山 清水寺(清水観音) 四天門
「仁王門」「四天門」
NioumonShitenmon
拡大 画像Click拡大 画像Click

音羽山 清水寺(清水観音) 本堂 音羽山 清水寺(清水観音) 本堂
「本堂」「本堂」
HondoHondo
拡大 画像Click拡大 画像Click

音羽山 清水寺(清水観音) 奥ノ院堂 音羽山 清水寺(清水観音) 木造十一面観音立像
「奥院堂」「前立観音像」
Oku no in doHoukyoin-Daranito
拡大 画像Click拡大 画像Click

音羽山 清水寺(清水観音)百体観音堂 音羽山 清水寺(清水観音)百観音
「百体観音堂」「百観音」
Hyakutai-KannondoHyaku-Kannon
拡大 画像Click拡大 画像Click

音羽山 清水寺(清水観音)金剛力士像 音羽山 清水寺(清水観音)金剛力士像
「金剛力士像」「金剛力士像」
Kongo-RikishizoKongo-Rikishizo
拡大 画像Click拡大 画像Click

音羽山 清水寺(清水観音)雷神像 音羽山 清水寺(清水観音)風神像
「雷神像」「風神像」
RaijinzoFuujinzo
拡大 画像Click拡大 画像Click

音羽山 清水寺(清水観音)増長天 音羽山 清水寺(清水観音)邪鬼
「増長天?」「邪鬼」
ZochotenJaki
拡大 画像Click拡大 画像Click

音羽山 清水寺(清水観音)多聞天 音羽山 清水寺(清水観音)邪鬼
「多聞天?」「邪鬼」
TamontenJaki
拡大 画像Click拡大 画像Click

音羽山 清水寺(清水観音)赤穂四十七士 音羽山 清水寺(清水観音)大石内蔵助良雄像
「赤穂四十七士」「大石内蔵助良雄像」
Ako-47shiOoishi Yoshiozo
拡大 画像Click拡大 画像Click

音羽山 清水寺(清水観音)閻魔大王像 音羽山 清水寺(清水観音)芭蕉翁句碑
「閻魔大王像」「芭蕉翁句碑」
Enma-daiouzoBashoou Kuhi
拡大 画像Click拡大 画像Click

坂東札所 第32番 音羽山 清水寺(清水観音)(きよみずでら)

Kiyomizudera Temple

千葉県いすみ市岬町鴨根1270

1270,Misakicho-Kamone,Isumi-shi,Chiba


第32番 音羽山 清水寺(清水観音)

宗派:天台宗

本尊:千手観世音菩薩

開基:慈覚大師

創立:大同二年(807)

住所:千葉県いすみ市岬町鴨根1270

電話:0470-87-3360

【御詠歌】濁るとも 千尋の底は 澄みにけり 清水寺に 結ぶ閼伽桶


清水観音

当寺は、西国十六番札所の京都清水寺、第二十五番の兵庫御嶽山清水寺とともに日本三清水として知られる。 この寺がその一つであるのは、太平洋に注ぐ夷隅川河口周辺の岬町の山間にあって地形が似ていることや、 夏でも涸れることのない霊水「千尋の池」があることに由来している。

延暦年間(782〜806)、伝教大師がこの地を巡錫中、道に迷った際に、熊野権現が樵夫に化して現れ、一夜の宿を与えてくれた。 大師は、そこで庵を結んだが、勅命で比叡山に帰ったのち、慈覚大師が、師の志を継いで訪れ、楠で千手観音像を刻んだ。 さらに、東征中の坂上田村麻呂が、大同2年(807)、堂宇を建立。境内及び山林約10ヘクタールは、 千葉県の郷土環境保全地域に指定されており。境内の東側の谷あいは「音羽の森公園」として市民の憩いの場となっている。

1.本堂

文化10年 (1813) 10月焼失、同14年(1817) 再建

昭和49年銅板葺(どうばんぶき)に改修

本尊 千手観世音菩薩

坂東第32番 上総国札第7番

御詠歌

濁るとも 千尋の底は 澄みにけり 清水寺に 結ぶ閼伽桶

2.芭蕉翁句碑

この句碑は文政9年(1826)10月15日の芭蕉翁133回の遠忌を記念し 行川村(現いすみ市)の俳人 里丸翁が発願人として建立した

「木枯らしに岩吹き尖る杉間哉」

これは芭蕉翁が三州(愛知県)で詠める作で名句である

(岬町指定文化財)

3.休憩所

大茶釜は縁日の接待に使用

4.千尋の池

御詠歌にも詠まれており、夏でも涸れる事がない霊水

5.鐘楼堂

昼(11時)と夕方(季節により異なる)の2回時を告げる

大晦日に除夜の鐘がつける

6.奥院堂

文化11年(1814) 本堂の仮堂として建立

平成9年銅板葺に改修

7.閻魔さま

8.百体観音堂

四国・坂東・秩父札所 合計100ヶ所のご本尊を祀る

9.赤穂四十七士

明治の末頃新田野村(現大原町)の仏師 長谷川良工の作

当時の住職が供養のため彫刻させたと伝えられる

10.四天門

文政5年(1822) 建立

昭和54年銅板葺に改修

風神・雷神を祀る

11.仁王門

平成5年、老朽化のため再建立

銅板葺

パンフレットより


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2014 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system