天開山 大谷寺(おおやじ) 大谷観音       Ooyaji Temple     坂東三十三観音霊場 第19番札所       8.May.2013        天空仙人の神社仏閣めぐり


天開山 大谷寺(大谷観音)本堂
「大谷寺 本堂」

天開山 大谷寺(大谷観音)石仏
「石仏」

天開山 大谷寺(大谷観音)仁王門 天開山 大谷寺(大谷観音)本堂
「仁王門」「本堂」
NioumonHondo
拡大 画像Click拡大 画像Click

天開山 大谷寺(大谷観音)本堂 天開山 大谷寺(大谷観音)本堂
「本堂」「本堂」
HondoHondo
拡大 画像Click拡大 画像Click

天開山 大谷寺(大谷観音) 天開山 大谷寺(大谷観音)奉納絵馬
「奉納絵馬」
Ema
拡大 画像Click拡大 画像Click

天開山 大谷寺(大谷観音)金剛力士像 天開山 大谷寺(大谷観音)金剛力士像
「金剛力士像」「金剛力士像」
Kongou RikishizouKongou Rikishizou
拡大 画像Click拡大 画像Click

天開山 大谷寺(大谷観音)弁天堂 天開山 大谷寺(大谷観音)白蛇
「弁天堂」「白蛇」
BentendoShirohebi
拡大 画像Click拡大 画像Click

天開山 大谷寺(大谷観音)千手観音像 天開山 大谷寺(大谷観音)如意輪観音像
拡大 画像Click拡大 画像Click

坂東札所 第19番 天開山 大谷寺(大谷観音)(おおやじ)

Ooyaji Temple

栃木県宇都宮市大谷町1198

1198,Ooya-Machi,Utsunomiya-Shi,Tochigi


第二十二番 天開山 大谷寺(大谷観音)

本尊:千手観世音菩薩

開基:弘法大師

創立:弘仁元年(810)

宗派:天台宗

【御詠歌】  名を聞くも めぐみ大谷の 観世音 みちびきたまへ 知るも知らぬも


大谷観音の縁起

その昔、この辺り一帯は大小の岩が、まるで屏風のようになっていて、その中は 広く平らに広がり、大谷と呼ばれていました。岩下からは水が湧き出して川となり、 自然が作った城のようでした。この中には毒蛇が住んでいて、時々毒水を流し出し、 鳥獣虫色がこれに触れると、たちまち死んでしまったため、ここを地獄谷と呼んでいました。 人間がこの水に触れると病気になり、最悪の場合は死に至り、五穀は枯れ、草木もしぼみ 、人々は苦しみ、この地を捨てようとしていました。

時に大同、弘仁(810年〜)の頃、弘法大師が東国巡錫の折この話を聞き、里人の うれいを除こうと毒蛇の谷に入って行きまいした。人々はこれを聞いて喜びました。 十余日の後、谷から大師が出てきて、毒蛇を退治したと告げて立ち去って行きました。 人々が谷の奥に入り中の様子を見ると、 高い岩山に千手観音が光り輝きそのわきだちには不動明王と毘沙門天が彫ってありました。 この三尊の光明は山谷を一面金色に変えました。人々は弘法大師の不思議な力に感謝し、 大師の修業を貴み観世音に帰依して仏教を信仰する者が増えました。これが大谷寺の初まりです。

今、池の中央に弁財天が祭られています。かの毒蛇が心を入れ替えて白蛇となり、お仕えしています。 参拝後には、白蛇の頭にも軽くふれて下さい。


大谷観音(西暦810年)

大谷寺本尊千手観音は、弘仁元年(平安時代初期)弘法大師の作と伝えられています。 最初は、金箔仕上げで金色にかがやいていました。古くから大谷観音と称され、 鎌倉時代に、坂東十九番の霊場に定められ、多くの人々から尊崇されて来ました。

なお、堂内岩壁面に厚肉彫に彫刻されている十躰の石仏は、日本の石像彫刻中、最優秀なる技巧を究めたものとして、 昭和29年3月に特別史跡に、昭和36年6月には、重要文化財に指定され、日本最初の二重指定を受けたものです。 干手観音には、千の手と、千の目が有ります。手のひらに目が有り、いつも私達を見守っています。 そして、たくさんの手でこの宇宙にあるすべての人々、生き物を救って下さる、有り難い観音です。 お参りの際は、その大きな心を想い、世界の平和と人々の幸せを願い、合わせて感謝の気持ちで合掌しお参りして下さい。


御止山と大正天皇記念碑

大谷寺の御止山は、自然の大谷石奇岩群と、赤松の織り成す風光明媚な景勝が「陸の松島」と称賛され、 国の名勝(平成18年7月)に指定されました。栃木県では日光の華厳滝に続いて、2つ目の指定です。 大谷石は、緑色凝灰岩といい火山灰の堆積岩です。 名前の由来は江戸時代、日光輪王寺の宮様の御用山で、秋になりますと、松茸狩をされました。 そのため、一般の人々が立ち入ることを禁止され、「おとめやま」と呼ばれてきました。 また、大正天皇は度々参詣され、山頂にはお手植えの松がありましたが、今は記念碑(上の写真)が建てられています。 現在、登山は出来ますが、自然の景観を守るために安全柵等の設備はありません。 受付にお申出の上、十分気を付けて散策して下さい。


奥平亀姫様(徳川家康公御長女)が大谷観音再興への尽力者

江戸時代初期には、徳川家康の長女・亀姫が、時の住職で天海大僧正の法弟・伝海僧正による中輿を援助し、 現在の大谷寺の基盤を作った。伝海僧正は上野・寛永寺(徳川氏の菩提所)の開山であるため、以来大谷寺は寛永寺に属し、 徳川家の保護のもとに繁栄した。 西の臼杵磨崖仏(大分県)に対し、東の磨崖仏として知られ、史跡としても美術的にも貴重なものです。 この洞穴には古くから人が住んでいたようで、昭和37年から3年かけて保存維持のために大々的な工事が行われたが、 その際、地層の最下層からは約1万年前の土器などが発掘された。縄文最古という、屈葬された人骨は、宝物館に展示されている。

大谷観音 しおりより


大谷寺の文化財

天開山大谷寺は、坂東33観音霊場の第19番札所であり、弘仁元年(810)に 弘法大師によって開基されたと伝えられ、多くの人々から崇敬されている。 大谷寺境内の凝灰岩(大谷石)の洞穴壁面には、日本最古の磨崖仏(自然の内の岸壁に 彫刻された仏像)といわれている大谷寺本尊の千手観音(大谷観音)、釈迦三尊、 薬師三尊、阿弥陀三尊像が彫られている。 これらの仏像は、わが国石像彫刻中最優秀な技工を極めたものとして、 国指定特別史跡・重要文化財の二重指定をうけている。 また洞穴は、昭和40年(1965)の発掘調査により、縄文・弥生から歴史時代に またがる遺跡であることが確認された。出土遺物は、宝物館に展示されている。 鐘楼には県指定の銅鐘、本堂正面には市指定の銅灯籠があり数多くの貴重な文化財を今日に伝えている。

大谷磨崖仏(10体)

大谷磨崖仏は、壁面に姿を荒彫りし、その上に粘土を塗って形を整え。彩色をして 仕上げたものである。 江戸時代の火災により、粘土がはがれ落ちて石の部分が露出し、今日にいたっている。


石造伝釈迦三尊像

中尊は釈迦如来と伝えられ、衲衣の一部や唇には往時の朱が残っており相貌端正、 胸広く、堂々たる体容である。 左脇侍は観音菩薩、右脇侍は地蔵菩薩と推定されている。

平安時代末期  像高 354センチ


石造伝薬師三尊像

中尊は薬師如来、左、右の脇侍は菩薩と伝えられているが、磨損が著しく像名を 判断することが出来ない。 全体に丸味のある、腹部のふくれた像容には、素朴さと古様が認められる。

平安時代初期  像高 115センチ

栃木県・宇都宮市教育委員会 案内板より


赤い弁天堂の白へびの由来

赤いお堂は弁天堂で、中に弁財天が祀られています。弁財天は七福神の中で紅一点で開運・財運の神様です。 そのとなりの白へびには、伝説が残されています。昔、この池に毒蛇が住んでおり、 毒をまき人々を困らせていました。 時に大同、弘仁の頃、弘法大師がこの話を聞き、秘法をもって退治したといいます。 その後、毒蛇は心を入れ替えて白へびとなり、弁財天にお仕えしています。 参拝後に、白へびの頭を軽くさすると、ご利益があるといわれています。

境内 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2013 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system