日光山 中禅寺(ちゅうぜんじ) 立木観音
     Chuzenji Temple
       坂東三十三観音霊場第18番札所 
          16.May.2012
             天空仙人の神社仏閣めぐり
中禅寺 Official Page
日光山 中禅寺 本堂
「日光山 中禅寺 本堂」

日光山 中禅寺
「五大堂から中禅寺湖を望む」

日光山 中禅寺 仁王門 日光山 中禅寺 本堂 立木観音堂
「仁王門」「本堂 立木観音堂」
Niou-monTachiki Kannondo
拡大 画像Click拡大 画像Click

日光山 中禅寺 日光山 中禅寺 愛染明王堂
「扁額」「愛染明王堂」
HengakuAizen Myououdo
拡大 画像Click拡大 画像Click

日光山 中禅寺 五大堂 日光山 中禅寺 五大堂から男体山を望む
「五大堂」「五大堂から男体山を望む」
Godaido
拡大 画像Click拡大 画像Click

日光山 中禅寺 金剛力士像 日光山 中禅寺 金剛力士像
「金剛力士像」「金剛力士像」
Kongou RikishizouKongou Rikishizou
拡大 画像Click拡大 画像Click

日光山 中禅寺 風神像 日光山 中禅寺 雷神像
「風神像」「雷神像」
FuujinzouRaijinzou
拡大 画像Click拡大 画像Click

日光山 中禅寺 奏楽天女 日光山 中禅寺 奏楽天女
「奏楽天女」「奏楽天女」
Sougaku Ten-nyoSougaku Ten-nyo
拡大 画像Click拡大 画像Click

日光山 中禅寺 宝珠地蔵 日光山 中禅寺 燈籠の邪鬼
「宝珠地蔵」「燈籠の邪鬼」
houju JizouJaki
拡大 画像Click拡大 画像Click

坂東札所 第18番 日光山 中禅寺(ちゅうぜんじ)

Chuzenji Temple

栃木県日光市中禅寺歌ヶ浜2578

2578,Utagahama,Chuzenji,Nikko-shi,Tochigi


御本尊 十一面千手観世音菩薩

第十八番 日光山 中禅寺

【御詠歌】 

中禅寺 のぼりて拝む みづうみの うたの浜路に たつは白波

真言

おん ばざら たらま きりく


延暦三年、勝道上人の開基なり。上人、男体山への登頂を発願、深沙大王の加護を得て 大谷川を渡り、まず四本竜寺を建て、三年の苦難を経て宿願を達す。

時に湖上にて感得せし千手観音の霊容を、そのまゝに桂の立木に御手刻、安置せられしが、 この中禅寺の「立木観音」という。

山水の美を誇るこの境域は、観音補陀落浄土にふさわしく、かつて修験道場たりし神秘な たたずまいと共に帰依の心を深めしむるものあり、紺碧の湖に彩りをそえて建つ観音堂、 五大堂の結構、坂東第一の霊境なり。


寺伝によれば、延暦3年(784)に日光山の開祖である勝道上人により、二荒山神社の 神宮寺として男体山登拝口近くに建立されたという。勝道上人は、天平勝宝6年(754 )に二十歳で出家、男体山の山中に観音の浄土があると信じ、天平神護2年(76 6)に日光の地に四本龍寺を建てた。神護景雲元年(767)、男体山の登頂に挑戦、中 腹から眼下に中禅寺湖を発見するが山頂を極めることはできなかった。湖畔に草庵を建て 天応元年(781)に再度挑むが失敗。延暦元年(782)の三度目の挑戦で、前人未踏 の男体山の頂上を道珍・勝尊などの弟子らと共に極めたとされる。延暦3年(784)の 春、小舟で上人が中禅寺湖を周遊した折、湖上で千手観音を感得、湖畔に生えていた桂の 巨木を選んでその姿を立木のまま刻んだのが現在の本尊である立木千手観世音菩薩といわ れる。

康治元年(1141)には藤原敦光が『中禅寺私記』を著し、正和4年(1315)には 仁澄により中禅寺の大造営が行なわれた。また、日光山発祥の地ということで、江戸時代 には幕府の保護を受けて隆盛する。その後、明治5年(1872)には神仏分離により輪 王寺別院となり、山内の女人牛馬禁制が解禁された。また、明治35年(1902)の大 山津波により壊滅的被害を受け、現在の地(中禅寺湖畔の歌ヶ浜)に再建された。そのと き、本尊は少しの損傷もなく3日後に湖上に浮かび上がったと言われている。昭和44年 (1969)には勝道上人開山1200年記念事業として五大堂が建設された。

五大堂

堂内に不動明王を中心として降三世(ごうざんぜ)明王、軍荼利(ぐんだり)明王、大威 徳(だいいとく)明王、金剛夜叉(こうごうやしゃ)明王からなる五大明王像が安置され ている。五大堂の天井画「瑞祥龍」は堅山南風画伯の筆によるもの。

宝珠地蔵

両手を前に合せ、その上に宝珠を抱き持ったお姿で、江戸時代初期の作と伝えられ、商売 繁昌、金銭融通の御地蔵様として大変信仰され多くの人が参拝されます。

勝道上人は、男体山の山中に観音の浄土(補陀落 ふだらく)があると信じ、男体山の山 頂と中禅寺湖の湖畔に補陀落の大神を祀る建物を建てた。これが現在の二荒山(ふたらさ ん)神社奥社と二荒山神社中宮祠である。「ふだらく」から「ふたら(二荒)」に転訛し、 さらに「二荒」から音読みし「日光」へ変化し、日光の地名のもととなったと言われてい る。


日光山 中禅寺

往古より入峰修験の地である日光山中禅寺、現在では坂東三十三観音のうち、 十八番の札所としてお遍路の方たちが訪れます。


本堂

千手観世音菩薩

立木観音像  Tachiki-kannonze

勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり その姿を桂の立木に彫ったと伝えられています。 観音像は、現在も地に根をはり、訪れる人々を穏やかな表情で迎えます。 脇侍は源頼朝が戦勝祈願に寄進した四天王像。【重要文化財・十一面千手世音菩薩】


五代明王

五大堂  Godaido

不動明王、降三世明王,軍荼利明王、大威徳明王と金剛夜叉明王の五大明王が安置されている。 毎朝、国の平和や御信者の諸願成就をお祈りします。 お堂から望む中禅寺湖は、絶景です。


秘仏

波之利大黒天堂  Hashiri-Daikokutendo

開運、心願成就、道中安全、安産、盗難除、 そして足止めの守護天ながら かつてそのお姿を見た人はいません。 しかしその存在は圧倒的なパワーで、神秘と威厳に満ちています。 全国から尊崇される、秘仏たる所以です。


天井画

大雲龍  Daiunryu

天井には、文化勲章受賞者の日本画家で芸術院会員の堅山南風(かたやまなんぷう)画伯が描いた大雲龍が堂々たる威容を誇ります。


愛染明王

愛染堂  Aizendo

本尊愛染明王は和敬、求愛の仏。 往古から縁結び祈願のために、 尊信されています。映画”愛染かつら”のロケ地です。

中禅寺 パンフレットより


中禅寺 (立木観音堂)

中禅寺湖畔、歌ヶ浜にあり西暦七八四年日光開山勝道上人により創建される。 金峰男体山頂を極め、その宿願を達した上人は、湖上に示現し給う千手観音を桂の立木に手刻したので、 立木観音と称され、中禅寺本尊として本祀される。 歌ヶ浜は、中禅寺湖と男体山の景観もすぐれ、伝説に天女歌舞を奏したところという 往古より入業修験の地と知られ、降っては坂東三十三ヶ所観音霊場の十八番札所として有名である。

中禅寺登りて拝む湖の歌の浜路に立つはしらなみ(御詠歌)

天台宗 日光山中禅寺立木観音堂

日光市中宮祠二五七八


この日は、阪急交通社の「坂東霊場めぐり」に参加し、中禅寺、水澤寺、長谷寺の3ヶ寺 を参拝させて頂きました。


ホーム神社・仏閣めぐり御利益別寺社一覧さくらのかんづめ旅のかけら


Copyright © 2012 I.HATADA All rights reserved.

inserted by FC2 system