金龍山 浅草寺(せんそうじ) 浅草観音    Senso-ji Temple  天空仙人の神社仏閣めぐり

金龍山 浅草寺 Official Page

浅草名所七福神

浅草寺浅草神社待乳山聖天今戸神社不動院石浜神社吉原神社鷲神社矢先稲荷神社


金龍山 浅草寺 写真 金龍山 浅草寺 写真 宝蔵門と五重塔
「浅草寺」「宝蔵門と五重塔」
Senso-ji Temple
拡大 画像Click拡大 画像Click

金龍山 浅草寺 写真 雷門 金龍山 浅草寺 写真 浅草千社札
「雷門」「浅草千社札」
KAMINARI-MONSENSHA-FUDA

金龍山 浅草寺 写真 金龍山 浅草寺 写真
「大香炉のけむり」「五重塔」
KORO-NO-KEMURIFIVE STORIED PAGODA
拡大 画像Click

金龍山 浅草寺 写真 四万六千日 金龍山 浅草寺 写真 ほおずき市
「四万六千日」「ほおずき市」
SIMAN-ROKUSEN-NICHIHOOZUKI-ICHI

金龍山 浅草寺 写真 雷除け 金龍山 浅草寺 写真 羽子板市
「雷除け」「羽子板市」
KAMINARI-YOKEHAGOITA-ICHI

金龍山 浅草寺 写真 大黒小判 金龍山 浅草寺 写真 蓮弁守り
「大黒小判」「蓮弁守り」
DAIKOKU-KOBANRENBEN-MAMORI

金龍山 浅草寺(せんそうじ)

東京都台東区浅草2の3の1

2-3-1,Asakusa,Taito-ku,Tokyo

電話 03−3842−0181

東京メトロ銀座線・都営地下鉄三田線・

東武伊勢崎線浅草駅から徒歩約6分


浅草寺縁起

推古天皇36年(628)3月18日早朝、桧前浜成(ひのくまはやなり)・竹成(たけ なり)の兄弟が江戸浦(隅田川)で、投網中に一体の仏像を感得しました。郷司の 土師中知(はじのなかとも)はこれを拝し、「聖観世音菩薩」のお像であることを知り、 三人で深く帰依したというのが浅草寺の草創であり、のちにこの三人は「三社権現」 (さんじゃごんげん)(今の浅草神社)としてまつられました。

平安初期に慈覚大師が来山し、「お前立(おまえだち)」のご本尊を謹刻され、 のちに「中興開山」と仰がれることになりました。

鎌倉時代には将軍の信仰も厚く、その外護のもとに伽藍も整いましたが、 特に江戸時代にいたって徳川幕府の祈願所となり、いよいよ堂塔の威容も増して、 いわゆる大江戸文化の一翼をにない、庶民安息の浄地となりました。

かくして浅草寺は「浅草かんのん」の名称で、全国の人から親しまれ、我が国の 観音霊場の代表的な寺院となり、今日に及んでおります。


縁起

推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前(ひのくまの)浜成・竹成(たけなり) の兄弟は江戸浦(隅田川)に漁撈中、はからずも一躰の観音さまのご尊像を感得した。郷 士土師中知はこれを行し、聖観世音菩薩さまであることを知り深く帰依し、その後出家し、 自宅を改めて寺となし、礼拝供養に生涯を捧げた。

大化9年(645)、勝海上人がこの地においでになり、観音堂を建立し、夢告により御 本尊をご秘仏と定められた。

広漠とした武蔵野の一画、東京湾の一漁村にすぎなかった浅草は、参拝の信徒が増すにつ れ発展し、平安初期には、慈覚大師円仁さまが来山され、御前立の御本尊を謹刻された。

鎌倉時代に将軍の帰依を厚くした浅草寺は、次第に外護者として歴史上有名な武将、文人の 信仰を集め、伽藍の荘厳を増した。さらに江戸時代の初め、天海僧正の進言によって幕府の 祈願所とされてからは、堂塔の威容はさらに整い、いわゆる江戸文化の中心として、大き く繁栄したのである。かくして浅草寺は浅草観音の名称で全国的にあらゆる階層の人たち に親しまれ、日夜参詣者の絶えることなく、民衆信仰の中心地となっている。


推古天皇36年、檜前浜成、竹成の兄弟、浅草浦に網を曳き、これによりて出現せらる。 土師直中知この聖観世音像を拝して帰依し、自宅に奉安せるが浅草寺の開創なり。後世 この3人を「三社権現」としてまつる。

慈覚大師の来錫を得て「前立本尊」「梅の御影」をまつる。 天慶5年、平公雅国守昇進を祈って利生あり、堂塔を建立。のちに源家の信仰篤く法灯 大いに輝き、江戸期には徳川幕府の祈願所たり。江戸の発展により栄え、昭和の戦火に 焼失せしも再建、現在に至る。

観音堂、宝蔵門、雷門、五重塔などの結構、いずれも観音の霊徳にふさわしく、日々賑う。

浅草寺 ご朱印より


おまつり

名称開催日
初詣1月1日
節分会(豆まき)と福聚の舞2月3日
金龍の舞3月18日
福聚宝の舞5月5日
四万六千日・ほうずき市7月9.10日
大平和塔供養8月10日
万霊灯籠供養8月15日
薪能8月下旬
彼岸会9月彼岸
江戸御輿大会10月第一日曜日
菊花展と菊茶屋10月15日〜11月15日
菊供養会・金龍の舞10月18日
白鷺の舞11月3日
羽子板市(歳の市)12月17〜19日


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 1997 I.HATADA All Rights Reserved.

inserted by FC2 system