大山阿夫利神社(おおやま あふり じんじゃ) Ooyama-Afuri Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「参道」 | 「鳥居」 |
---|---|
SANDO | TORII |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「扁額」 | |
---|---|
HENGAKU | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「大山名水神泉」 | 「大山名水神泉」 |
---|---|
OYAMA MEISUI SHIN SEN | OYAMA MEISUI SHIN SEN |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「狛犬」 | |
---|---|
KOMA-INU | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「双神道祖神・和合神像」 | |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「開運厄除 大山御太刀」 | 「清めのお砂」 |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「願掛け天狗絵馬」 | |
---|---|
EMA | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
Ooyama-Afuri Jinja Shrine
神奈川県伊勢原市大山355
355,Oyama,Isehara-Shi,Kanagawa
電話 0463−95−2006
アクセス 小田急線伊勢原駅北口より神奈川中央交通バス 4番線大山ケーブル駅行約30分 さらに徒歩約15分ケーブルカー追分駅からケーブルカーで下社下車、徒歩約8分で下社 さらに徒歩約90分で本社へ
ご利益 開運招福、厄除け、商売繁盛、家内安全
大山阿夫利神社 御祭神 大山祗神(おおやまつみのかみ)
高 大雷神(おおいかずちのかみ) 大山は、またの名を「あふり山」という。あふりの名は、常に雲や霧を生じ、 雨を降らすのでこの名が起こったといわれる。 標高は、1,251.7米で、関東平野にのぞんで突出している雄大な山容 は、丹沢山塊東端の独立峰となっている。 阿夫利神社は、古代からこのあたりに住む人達の心のよりどころとなり、国 御岳(くにみたけ、国の護りの山)・神の山としてあがめられてきた。 山野の幸をつかさどる水の神・山の神として、また、海上からは羅針盤をつ とめる海洋の守り神、さらには、大漁の神として信仰をあつめると共に、庶 民信仰の中心として、今日に及んでいる。 山頂からは、祭りに使ったと考えられる縄文時代(紀元前約1,000年頃 )の土器片が多く出土していて、信仰の古さを物語っている。 仏教が伝来すると神仏習合の山となり、阿夫利神社は延喜式(えんぎしき) 内社として、国幣(こくへい)の社(やしろ)となった。武家が政治をとる ようになると、代々の将軍たちは、開運の神として武運の長久を祈った。 引目祭(ひきめさい)・簡粥祭(つつがゆさい)・雨乞い・納め太刀・節分 祭・山開きなど、古い信仰と伝統にまもられた神事や、神に捧げられる神楽 舞(かぐらまい)・神事能・狂言などが、昔のままに伝承されている。 全山が四季おりおり美しい緑や紅葉におおわれ、神の山にふさわしい風情で、 山頂からの眺望もすばらしい。都市に近いため、多くの人たちに親しまれ、 常に参詣する人の姿が絶えない。 伊勢原ライオンズクラブ 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2005 I.HATADA All Rights Reserved.